このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
BUNKYO UNIV.
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_03
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_04
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
一般雑誌記事 / Article
研究報告書 / Research Paper
図書 / Book
会議発表用資料 / Presentation
その他 / Others
学術雑誌論文 / Journal Article
学位論文 / Thesis or Dissertation
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article_default
会議発表用資料 / Presentation_default
学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper
図書 / Book_default
図書の一部 / Book
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要類
教育学部紀要
第53集
Permalink : http://doi.org/10.15034/00007679
「社会構成主義」による社会科歴史授業の開発(I):「アイヌ―和人交流史」を教材にして
利用統計を見る
File / Name
License
BKK0004016.pdf
BKK0004016.pdf (495.53KB)
[ 475 downloads ]
JaLC DOI
info:doi/10.15034/00007679
タイトル(英)
A Development of Teaching Plan of Social Studies Class Based on Social Constructionism(I): On a History of the Interraction between Ainu People and Wajin
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
変化力のある対話, 「社会構成主義」, 歴史戦争, 社会科歴史, アイヌ―和人交流史
著者
吉田 正生
Author
Yoshida, Masao
所属機関
文教大学教育学部
Institution
Bunkyo University, Faculty of Education
抄録
本論は,社会構成主義の立場に拠り,しかも国家という共同体を維持・形成することに資する社会科歴史の授業モデル及び単元プランの開発をねらいとするものである.
1980年代,英国や米国などでは,多文化主義そして社会史の考えを取り入れた新しいパラダイムによる歴史教育カリキュラムが開発された.「歴史がWASP中心である」,「奴隷や移民など社会の下層にあった人々の歴史が教えられていない」などの反省から生み出されたものである.これに対して,「保守的」な人々は「この歴史教育カリキュラムでは伝統的な文化が破壊される」,「国家が分断される」といった批判を浴びせかけた.当然,新しいパラダイムによるカリキュラムを作成した人々はこれに反論し,両者は鋭く対立した.これが「歴史戦争」あるいは「文化戦争」と呼ばれるものである.1990年代の英国,米国,さらにカナダ、オーストラリアなどでは,これにより国論が二つに割れた.
わが国においても平成8(1996)年から「歴史戦争」が勃発した.「従軍慰安婦」に関する記述を中学校社会科教科書に載せることが妥当か否かをめぐる論戦を契機として,教育界のみならず幅広い社会層を巻き込んで“善き歴史叙述”をめぐる激しい論争が展開されたのである.
現在,「歴史戦争」はすでに収束したように見える.しかし,それによって提起された問題は,実は手つかずのまま残っている.すなわち,「集団間の価値葛藤を乗り越え,協働して一つの共同体の歴史叙述を生み出す力を子どもたちにどのように育むか」という問題は,実は放置されたままなのである.本論は,これに対する一つの答えを提示しようとするものである.ただ紙幅の関係上,本稿ではその基本的な考え方について論述するにとどめ,実際の授業モデルと授業プランの提示は別稿に譲ることにする.
雑誌名
教育学部紀要
雑誌名(英)
Annual Report of The Faculty of Education
巻
53
ページ
107 - 120
発行年
2019-12-20
出版年
2019
出版地
埼玉県越谷市
出版者
文教大学
ISSN
08332144
資源タイプ
text
著者版フラグ
publisher
本文言語
日本語
ID
BKK0004016
作成日
2020-03-23
カウンタ
COUNTER
お知らせ
◆登録アイテムにDOI(Digital Object Identifier)の付与を開始しました(2020.10.1)
◆一般公開をしました[埼玉県地域共同リポジトリSUCRAからの移行](2018.3.30)
リンクリスト
検索
文教大学
文教大学付属図書館
文教大学公式ホームページ
リポジトリ関連
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)
言語選択
言語の選択:
日本語
English
Powered by
WEKO