WEKO3
インデックスリンク
アイテム
戦前・戦中の在日留学生に対する直接法による予備教育用日本語教科書 国際学友会編『日本語教科書 基礎編・巻一~五』 : その編纂・内容・使われ方
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1083
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1083d025196d-8be8-4e01-8520-b600c0f0f45b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-02-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 戦前・戦中の在日留学生に対する直接法による予備教育用日本語教科書 国際学友会編『日本語教科書 基礎編・巻一~五』 : その編纂・内容・使われ方 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Japanese Language, Basic, vol. 1-5 edited by International Student Institute, a textbook of learning Japanese by the direct method for preparatory students written in 1940-1943. : The edition's process, content and influence | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | センゼン センチュウ ノ ザイニチ リュウガクセイ ニ タイスル チョクセツホウ ニ ヨル ヨビ キョウイクヨウ ニホンゴ キョウカショ コクサイ ガクユウカイ ヘン ニホンゴ キョウカショ キソヘン カン 1~ 5 ソノ ヘンサン ナイヨウ ツカワレカタ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 留学生教育, 基本文型, 表記法, 岡本千万太郎, 日本語教育と戦争 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
河路, 由佳
× 河路, 由佳
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 1936年より在日留学生のための日本語予備教育を行っていた国際学友会は、1940年から1943年にかけて「基礎編」「巻一~五」の六冊から成る『日本語教科書』を発行している。敗戦とともにほとんどが処分されてしまった幻の教科書である。 本稿では、当時の関係者の証言と周辺の文献資料を合わせて、その編纂の様子を辿り、岡本千万太郎が主編者で、ほかに松村明、武宮りえが執筆者であったことを特定する。 また、内容について、文型積み上げ型構造シラバスの萌芽的内容を持つこと、侵略的な日本語普及が推進されていた時代にあって、平和的国際交流を目指した内容が見られることを指摘して再評価を行い、表記法に関する特別な配慮に当時の国語問題の反映を見、戦況が悪化するにつれて当初の編者の構想が実現不可能になってゆく過程、またこの教科書の使用状況から、戦時期の日本語教育をめぐる状況の一側面を明らかにする。 |
|||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature 巻 10, 号 1, p. 121-156, ページ数 36, 発行日 1996-10-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000457 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2011-02-14 |