WEKO3
インデックスリンク
アイテム
国分一太郎による生活綴方教育批判の検討 : 1936年から1939年における
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1143
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/11433b0f78e1-553e-4f99-9467-576b8637df96
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-03-09 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 国分一太郎による生活綴方教育批判の検討 : 1936年から1939年における | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | An Examination on the Criticism of Seikatsu-Tsuzurikata Education by Ichitaro Kokubun | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | コクブン イチタロウ ニヨル セイカツ ツズリカタ キョウイク ヒハン ノ ケントウ 1936ネン カラ 1939ネン ニオケル | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 国分一太郎, 生活綴方教育, 生活勉強, 文化勉強, 文章表現技術指導, ETYP:教育関連論文 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
太郎良, 信
× 太郎良, 信
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 国分一太郎は1930年代において生活綴方教育実践と生活綴方教育運動に関わりをもった人物である.1935年までは生活綴方教育の実践家の一人であり,綴方による生活勉強の実践を展開していた.ところが,1936年以降は生活綴方教育批判の立場に転じ,綴方教育を文字表現指導に限定するとともに,生活綴方教師たちには地域における啓蒙者として活動することを呼びかけることとなった.国分は,生活綴方教育とは別に,教育労働組合運動への参加を理由に検挙された前歴があったため,その教育活動に対して視学等の監視や干渉があった.生活綴方教育に対する国分の姿勢の変化は,戦時体制の進行にともなって監視や干渉が強化されたことに起因している可能性がある. | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学部紀要 en : Annual Report of the Faculty of Education 巻 45, p. 21-38, ページ数 18, 発行日 2011-12-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03882144 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID | ||||||||||||||
値 | BKK0001158 | |||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||
日付 | 2012-03-08 |