ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 人間科学研究
  3. 第33号

面接における「1つのありよう」を記述する試み : 佐治守夫『Tさんとの面接』の検討

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1165
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1165
f490508b-fc32-4881-b96e-d17729648266
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0001184.pdf BKK0001184.pdf (746.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-04-11
タイトル
タイトル 面接における「1つのありよう」を記述する試み : 佐治守夫『Tさんとの面接』の検討
タイトル
タイトル An Attempt to Describe Morio Saji's 'Way of Being' in Counseling, by studying the Transcript and the Film "The Interview with Mr.T".
タイトル
タイトル メンセツ ニ オケル 1ツ ノ アリヨウ オ キジュツスル ココロミ サジモリオ Tサン トノ メンセツ ノ ケントウ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 Morio Saji, person-centered therapy, empathic understanding, "The Interview with Mr.T"
佐治守夫, パーソン・センタード・セラピー, 共感的理解, Tさんとの面接
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 孝雄

× 小林, 孝雄

ja 小林, 孝雄
ISNI 文教大学 0000000091651933

ja-Kana コバヤシ, タカオ

en Kobayashi, Takao
Bunkyo University


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this article was to describe Morio Saji's 'way of being' by studying the transcript of Saji's "The Interview with Mr.T". Using the Hitoshi Nagai's interpretation about Kitaro Nisida's concepts of 'pure experience' and 'place', Saji's way of being in counseling can be described as follows;
He was trying to feel the same experience as the client's 'pure experience' in his own 'place'. And sometimes, he tried to express his own feeling about that 'pure experience' he could feel, or client's experiences that were not verbalized yet, and also he referred to his experiences in his own life.
The relations between this Saji's way of being and 'empathic understanding', 'participant observer' and 'self-disclosure' were briefly discussed. And it was pointed out that Saji's way of being was meaningful in terms of the form of clinical practices.
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、佐治守夫の面接記録(『治療的面接の実際 Tさんとの面接』 佐治, 1992)を検討し、カウンセラーの「ひとつのありよう」の記述を試みることである。
永井均による、西田幾多郎の「純情経験」「場所」の概念の記述を手掛かりに、逐語記録の検討を行い、佐治が面接で行おうとしていたことを次のように記述した。
基本的にはクライアントの「思い」を佐治の「私」という「場所」において実現することを試み続けている。そして、その実現した「思い」について佐治が思ったことや、はっきりと語られていないが想像できたクライアントの体験、浮かんできたカウンセラー自身の体験などを、適宜ことばにして伝えようとしている。
この「ありよう」と、「関与しながらの観察」「共感的理解」「自己開示」との関連について、簡単に考察した。また、この「ありよう」は、1つの臨床形態として位置づけられるものであると指摘した。
書誌情報 ja : 人間科学研究
en : Bulletin of Human Science

巻 33, p. 77-87, ページ数 11, 発行日 2012-03-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882152
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0001184
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:59:52.991503
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3