WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ヤスパースにおける初期思想形成と教育哲学の関係について
https://doi.org/10.15034/0002000101
https://doi.org/10.15034/00020001012585ee19-3dbc-43bf-88b3-db7750927294
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文教大学学術リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-05 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ヤスパースにおける初期思想形成と教育哲学の関係について | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | The Relationship between Jasper’s Early Thoughts and his Philosophy of Education | |||||||||||||
作成者 |
豊泉, 清浩
× 豊泉, 清浩
|
|||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題 | ヤスパース, 精神医学, 実存哲学, マックス・ヴェーバー, 自己生成 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | ヤスパースは,精神科医として精神医学研究から哲学研究へと進んだ.なぜ精神医学研究から哲学研究へと進むことになったのかの根拠を,精神医学研究で持っていた人間存在への問いに求める. 一方でヤスパースは,精神医学研究を進めていた時期に,マックス・ヴェーバーと出会い,彼から多大な影響を受けた.ヤスパースは,独自の観点からマックス・ヴェーバーを真の哲学者と見る. 本稿では,ヤスパースにおける精神医学研究から哲学研究へ至る過程及び同時期のマックス・ヴェーバーの影響に見られる思想を初期思想と捉える.そこで,精神医学研究から実存哲学の構築への道を,教育哲学における自己生成の解明と交わり概念と関連づけて考察する.またマックス・ヴェーバーの影響を,実存的自由と政治的自由の問題,民主主義と教育の関係と関連づけて考察する.それゆえ本稿の目的は,この初期思想形成と教育哲学の関係について明らかにすることにある. |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Bunkyo University | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15034/0002000101 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03882144 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学部紀要 en : Annual Report of The Faculty of Education Bunkyo University 巻 57, p. 169-180, ページ数 12, 発行日 2023-12-24 |