WEKO3
インデックスリンク
アイテム
教師の「指導・支援する」役割の問い直し : 実践の内側で語る意義
https://doi.org/10.15034/0002002161
https://doi.org/10.15034/0002002161637bb246-02ed-402d-a302-1a949d4aebf4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文教大学学術リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 教師の「指導・支援する」役割の問い直し : 実践の内側で語る意義 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Re-examining the Teacher’s Role in “Instructing and Supporting” : The significance of speaking from inside the practice | |||||||||||||
作成者 |
小野沢, 美明子
× 小野沢, 美明子
|
|||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題 | 教師, 指導・支援, 正統的周辺参加, 実践, 参加 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿では、子どもが知識や技能を修得するために「指導・支援する」という教師の役割を問い直し、教師自らが社会的実践に参加し、実践の内側で語ることが重要であることを明らかにした。その際、「正統的周辺参加」論に依拠し、実践の内側で語る意義を解釈した上で、実践事例を通して検討した。 知識を獲得させるために教師が「指導・支援する」教育では、教師の教授意図に基づいた学習課題や到達目標、知識や技能の修得といった、一連の要求に従うことが目的となり、本来の学習意図と異なる実践が生み出されることになる。「正統的周辺参加」論に拠れば、これまでの「指導・支援」するものと「指導・支援」されるものという、教師と子どもの二分法の関係性からの離脱が可能となる。実践の内側で語るというのは、教師自身の参加の仕方を示すことである。教師は、何に興味を持ち、実践に対してどのように考え、何を願っているかを活動に参加する中で体現することを通して、実践の文化を語り、自己の生き方を問い続けているのである。 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Bunkyo University | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15034/0002002161 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 生活科学研究 en : Bulletin of Living Sciences 巻 46, p. 23-32, ページ数 10, 発行日 2024-03-31 |