WEKO3
インデックスリンク
アイテム
主体的・対話的で深い学びを実現する授業実践について
https://doi.org/10.15034/0002002323
https://doi.org/10.15034/0002002323b3ca1597-a7dc-4f61-9d4f-4b3b8851f8e1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文教大学学術リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-13 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 主体的・対話的で深い学びを実現する授業実践について | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Regarding Instructional Methods that Facilitate Active / Interactive and Deep Learning | |||||||||||||
作成者 |
前野, 一真
× 前野, 一真
|
|||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題 | 高等学校理科, 高等学校生物, 高等学校情報科, 理科教育, 情報科教育 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 筆者の前野は,2023年度の文教大学教育学部紀要において,高等学校情報Ⅰ「コミュニケーションと情報デザイン」領域において,アクティブ・ラーニング型の授業を取り入れながら,情報のデジタル表現,コミュニケーション手段の発展と特徴,情報デザイン,プレゼンテーションについて考えることができる授業の実践方法と今後の課題について検討した.そして今後の課題は,教員として学び続ける姿勢を大切にしながら,生徒が主体的に学ぶことができる授業を展開していくためにも,アクティブ・ラーニング型の授業を取り入れ,他教科との関連を図った授業の実践ができるかどうかを検討すると報告した. そこで本研究は,高等学校の理科(生物)と情報科の授業において,グループや個人で考えることができる課題等を提示し,生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図った授業の実践方法と今後の課題について検討する. |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15034/0002002323 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 03882144 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学部紀要 en : Annual Report of The Faculty of Education Bunkyo University 巻 58, p. 133-148, ページ数 16, 発行日 2024-12-24 |