WEKO3
インデックスリンク
アイテム
小・中学校に在籍する肢体不自由のある児童生徒への 通級による指導に関する調査
https://doi.org/10.15034/0002002330
https://doi.org/10.15034/0002002330fa8689e9-8acd-4524-8953-384c4f9509c4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文教大学学術リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-13 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 小・中学校に在籍する肢体不自由のある児童生徒への 通級による指導に関する調査 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Survey on Resource rooms for children with physical disabilities enrolled in elementary and junior high schools | |||||||||
作成者 |
三嶋, 和也
× 三嶋, 和也
× 北川, 貴章
|
|||||||||
主題 | ||||||||||
主題 | 肢体不自由児, 通級による指導, 特別支援学校, 自立活動 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本研究は,A県B地区小・中学校の通級による指導を受けている肢体不自由児等の身体の状態や,通級による指導終了後の進路状況等を明らかにした.通級による指導を担っているA県立C特別支援学校10年間とD特別支援学校8年間の通級による指導の在籍状況では,1年間以上通級による指導を受けた児童生徒は89名であった.起因疾患は脳性まひが33名と最も多く,次に筋ジストロフィー14名,二分脊椎7名であった.身体の状態では,下肢障害が全体の7割を超えたものの,校内の移動手段では,歩行が全体の6割を超えていた.通級による指導終了後の進路状況では,義務教育段階で特別支援学校に入学または転学した児童生徒は15名,中学校卒業時に特別支援学校の高等部に入学した生徒は17名,高等学校へ進学した生徒は17名であった.本研究で得られた結果は地域における肢体不自由児の多様な学びの場における指導の連続性を考究する基礎的な資料となると考える. | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | report | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.15034/0002002330 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
収録物識別子 | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 03882144 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 教育学部紀要 en : Annual Report of The Faculty of Education Bunkyo University 巻 58, p. 163-171, ページ数 9, 発行日 2024-12-24 |