WEKO3
インデックスリンク
アイテム
国際理解教育フォーラム研究報告(2) : 日本とマレーシアの国際理解教育の現状と展望
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2504
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2504255f2bfe-0d89-4ffd-98eb-4c01d14c1332
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-27 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | 国際理解教育フォーラム研究報告(2) : 日本とマレーシアの国際理解教育の現状と展望 | |||||||||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||||||||
タイトル | The Report of International Understanding Education Forum at Bunkyo University in 2005 (2) : Today's Approaches and Prospects for International Understanding Education in Japan and Malaysia | |||||||||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||||||||||||
その他のタイトル | コクサイ リカイ キョウイク フォーラム ケンキュウ ホウコク 2 ニホン ト マレーシア ノ コクサイ リカイ キョウイク ノ ゲンジョウ ト テンボウ | |||||||||||||||||||||
著者 |
手嶋, 將博
× 手嶋, 將博
× 藤原, 正光
× 中林, 忠輔
× 今田, 晃一
× 浅野, 信彦
|
|||||||||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||||||||
値 | Teshima, Masahiro | |||||||||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||||||||
値 | Fujihara, Masamitsu | |||||||||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||||||||
値 | Nkabayashi, Tadao | |||||||||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||||||||
値 | Imada, Koichi | |||||||||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||||||||
値 | Asano, Nobuhiko | |||||||||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||||||||
内容記述 | 「日本とマレーシアの国際理解教育の現状と展望」と題した国際理解フォーラム(2)を2005年11月28日~30日の3日間、文教大学越谷校舎を中心に実施した。第1日目(11月28日)は、越谷市教育委員会を表敬訪問の後、越谷市立大袋東小学校でマレーシアの学生2名による模擬授業(マレーシアの文化の紹介)がなされ、午後は同市立富士中学校で授業・部活動の見学がなされた。第2日目(11月29日)は、本学教育学部長大橋ゆか子先生の歓迎のご挨拶の後、本稿で概略の説明がなされている国際フォーラムが行なわれた。また、同会場にて、マレーシアの教育に関するパネル展示がなされた。当日は、越谷市の国際理解教育の実践報告も、越谷市立大沢小学校の相良みどり教諭に行って戴いた。第3日目(11月30日)は、「日本とマレーシアの教員養成・異文化教育・国際理解教育に関する共同研究」の打ち合わせが行なわれた。 マレーシア工科大学(University Technology of Malasia)からの出席者(除く、学生2名)は次の通りである。(クマラグル氏は通訳を兼務) 教育学部長 教授・博士 ザイトウン ビンディ シディン(Prof. Dr. Zaitun binti Sidin) 助教授・博士 ムハンマド ユーソフ アーシャード(Assoc. Prof. Dr. Mohammad Yusof bin Arshad) 経営・人材資源学部 専任講師(日本語) クマラグル・ラマヤ(Mr. Kumaraguru Ramayah) \n1)マレーシア大学生による大袋東小学校での授業の様子・・・中林 忠輔 2)日本の教育制度の概要と目指す教育・・・手嶋 將博 3)マレーシアの教育制度の概要と目指す教育・・・手嶋 將博 4)日本における「学校に基礎をおくカリキュラム開発」の展開と教師像の転換・・・浅野 信彦 5)マレーシアの教員養成プログラム・・・藤原 正光 6)越谷市における国際理解教育実践・・・手嶋 將博 7)日本の国際理解教育の現状と展望・・・今田 晃一 8)マレーシアの国際理解教育の現状と展望・・・中林 忠輔 9)共同研究会議記録・・・手嶋 將博 |
|||||||||||||||||||||
書誌情報 |
教育研究所紀要 en : Bulletin of Institute of Educational Research 巻 15, p. 133-145, 発行日 2006-12-01 |
|||||||||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||||||||||
ID | ||||||||||||||||||||||
値 | BKK0002515 | |||||||||||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||||||||||
日付 | 2013-05-27 |