ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 教育学部紀要
  3. 第34集

動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュニケーションと児童理解の促進

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/336
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/336
6cf695c8-9328-492c-a188-11bd0d5f331d
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0000207.pdf BKK0000207.pdf (134.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-11-17
タイトル
タイトル 動作法のボディ・ワークによる教師間のコミュニケーションと児童理解の促進
タイトル
タイトル The Effects of Dohsa Method-Based Workshop on Facilitating Teacher Communication and Child Understanding
タイトル
タイトル ドウサホウ ノ ボディ ワーク ニヨル キョウシカン ノ コミュニケーション ト ジドウ リカイ ノ ソクシン
言語
言語 jpn
キーワード
主題 児童理解, 教師間のコミュニケーション, 動作法, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 今野, 義孝

× 今野, 義孝

ja 今野, 義孝
文教大学教育学部

ja-Kana コンノ, ヨシタカ

en Konno, Yoshitaka
Bunkyo University, Faculty of Education


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 教師間のコミュニケーションを円滑にし,児童が気持ちよく学ぶ環境を整えるため,3つの小学校で動作法によるボディ・ワークの体験学習を実施した.体験学習は各学期に1回ずつ行われ,1回目と3回目に質問紙調査が行われた.質問紙は,7つのカテゴリー(教師自身の身体的な疲労,教師自身の精神的な疲労,児童の疲労の認知,教師自身の疲労への対処,児童の疲労への対処,児童への援助的態度,同僚との連携・援助関係)計21項目から構成された.体験学習の結果,教師自身の疲労の改善にともなって,自分自身の疲労や児童の疲労に対して,適切な対処をするようになった.また,児童のペースを尊重したり,分かりやすい指示を出すなど,児童に対して適切な援助を行うようになった.更に,児童理解と援助における教師間の協力関係が促進された.
書誌情報 ja : 教育学部紀要
en : Annual Report of The Faculty of Education

巻 34, p. 3-13, ページ数 11, 発行日 2000-12-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882144
著者版フラグ
出版タイプ VoR
ID
値 BKK0000207
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:10:29.527209
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3