@article{oai:bunkyo.repo.nii.ac.jp:00003737, author = {奥田, 孝晴}, issue = {1}, journal = {文教大学国際学部紀要, Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University}, month = {1998-01-01, 2011-02-24}, note = {The purpose of this article is to clarify some charactristics of the Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) , through the analysis of the structure of its regional growth and its development of the economic integration throughout the region. \n At the outset, ASEAN was established largely for political puropose; based on anticommunism rather than a solid economic goal. The relative neglect of the region's economic integration fosterded ASEAN's economic backwardness during the 1960's and 70's and even into the first half of the 1980's. During this period, its member nations adopted an inward-looking development based upon an "import-subsitution" type of industrialization. \n The region's economic integration began in the latter half of the 1980's, when they turned towards "export-oriented" industrialization or an outward-looking strategy which was dependent upon foreign investment and the market outside the region. The influx of investment into the region occured due to an international structural arrangement, fueld mainly by the appreciation of the japanase Yen and the simultaneouos developement of Asian Newly Industrializing Econimies(A-NIES). The most important factor in the success during the past decade was the reform of its economic structure into a more liberal one. Thus far, ASEAN has persisted in "open- regionalism" which has meant the installation of unilateral and non-discriminate liberalization within the region as well as throughout the Asia Pacific Economic Co-operation (APEC).  The recent economic crisis in Southeast Asia has revealed the frailty of ASEAN's socioeconomic structure. Some of the members' goverments have continued to engage in nepotism and have adoped a self-aggrandizing financial system, contrary to the trend of globalization in their ecomonic activities. ASEAN has no option but to push for the development of further regional eonomic liberalization through the establishment of an ASEAN Free Trade Area (AFTA). This would strengten the region's economic integration besed on a fundamental policy of "open-regionalism" for the next step in economic recovery.  In the region, ASEAN also fuctions as a catalyst for socialist countries such as Vietnam or dictatorial regime such as Myanmar developing into more outward-looking or democratic states. The connection of these states with the Asia-Pacific market economies should urge them to undertake such sociopolitical reform. In the process of its regional expansion and the development of economic integration, ASEAN will perhaps succeed in contributing to the establishment of the "salad bowl" society of the Pacific Rim in the next century. \n 東南アジア諸国連合(ASEAN)はベトナムの加盟を1995年7月に正式に承認したのに続いて、97年7月にはラオス、ミャンマー2力国の加盟を実現させた。これにより、政情不安定のカンボジアを除いた東南アジアのほぼ全地域を包含する「ASEAN9」が成立した。3国のASEAN加盟により、東西冷戦構造下での民族運動の展開にともない、地域的分断を余儀なくされてきた東南アジアは相互依存と有機的な連携を深めてゆく新時代を迎え、90年代初頭から進んだ同地域の「戦場から市場への移行」化はほぼその形態を整えることとなった。新メンバー諸国にとって、ASEAN加盟への最大の誘因となったものが、この地域の近年における急速な経済発展にあったことは論を待たない。環太平洋諸国、特に西太平洋地域の発展途上諸国は、この四半世紀に目覚ましい経済発展を連続的に遂げてきた。その中にあってASEAN諸国もまた、1985年のプラザ合意以後生じた国際的構造調整を追い風として、日本・NIES諸国等からの直接投資を通じた後発性利益を享受し、工業技術や経営資源の移転を比較的成功裡に進めてきた。そして進出企業内貿易と産業内貿易の拡大を背景に、彼らは豊富に存在した人的資源を活かした製造業種の比較優位のもとに世界市場に参入し、それらの商品輸出に活路を見いだしてきたのであった。成長期の1985年から10年の間に、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、フィリピン(いわゆる「ASEAN5」)の一人当たりGDPの年平均増加率(ドル・ベース)はそれぞれ6.2%、8.4%、5.7%、6.0%、1.5%と、政情の不安から経済停滞が暫く続いていたフィリピンを除いて、顕著な増加を示してきた。(1)新規メンバー国にとって、ASEANへの接近は何をもたらすのだろうか。例えば、その代表とも言うべきベトナムではドイモイ(刷新)政策継続のうえで不可欠な外資導入や先進技術・経営資源へのアクセスのためにも、また中国へのカウンターバランスの観点からも、ASEAN加盟が焦眉の課題となっていた。それは同国が外向型経済への漸進的転換を遂げつつ、「世界の成長センター」たる環太平洋地域経済により安定的にリンケージし、経済活動を浮揚させるために、是が非でも越えるべきハードルとして捉えられたのである。  一方、冷戦構造の崩壊を背景として実現したカンボジア紛争の局地化、欧州や北米での地域主義の台頭、そして米国主導によるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の自由貿易協定締結への傾斜など、ASEAN諸国を取り巻く国際環境は、1990年代初頭から大きな変動を見せてきた。そうした状況下にあって、ASEANは東南アジア地域の相対的緊張緩和がもたらした政治的結集軸の喪失という状況に直面するとともに、有効な対先進諸国交渉手段の欠落を自覚することになった。90年代初頭こそは、ASEANが自らのアイデンティティーの再検討を迫られる状況に立ち至ったという意味において、一つの〃危機〃を迎えた時期であったのである。(2)そのリアクションこそが、1992年シンガポール首脳会談でのアセアン自由貿易地域(AFTA)設立合意や94年のアセアン地域フォーラム(ARF)開催といった一連の新構想の実現である。それらは「反共」に代わる新たな求心力の創造と、アジア太平洋地域における発言力の強化を目指すASEANの組織的再編、もしくは自己革新運動に他ならなかった。  今日、ASEANはその高度成長を可能とした対外依存性と成長政策がもたらした経済のバブル化が深刻となり、かつてない構造調整の圧力にさらされている。1997年夏以来の一連の通貨危機と金融システム安定化を指向する緊縮財政への転換は、地域的拡大と経済連携の深化をめざしたASEAN経済に大きな桎梏となり、地域各国は域内自由化と国内産業保護とのジレンマに直面し、辛吟しているかに見える。際限無く進む対ドル通貨下落と株式相場の不安定性に直面し、ASEANの「拡大」と「深化」プロセスはまさに正念場を迎えたと言えよう。  本論文は、ASEAN発展の経緯と経済成長メカニズムに見る特徴をふまえ、地域的拡大と域内経済連携深化の実態分析を通じて、拡大ASEANの経済ダイナミクスが国際経済、とりわけAPECフレームを通じた環太平洋地域経済や南アジア地域の経済発展に及ぼす影響を考察するとともに、ASEAN経済が抱える構造的脆弱性と併せ持つ可能性について論ずるものである。}, pages = {45--75}, title = {ASEANの「拡大」と「深化」に関する研究}, volume = {9}, year = {} }