WEKO3
インデックスリンク
アイテム
乳児の社会的行動に対する母親の認識について
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/4148
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/41483ad0b20a-c1ea-4ece-a844-2022244929a9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-01-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 乳児の社会的行動に対する母親の認識について | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Recognition of Mother in Social Behaviors of a Baby | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | ニュウジ ノ シャカイテキ コウドウ ニ タイスル ハハオヤ ノ ニンシキ ニ ツイテ | |||||||
著者 |
石川, 洋子
× 石川, 洋子
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Ishikawa, Hiroko | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 文教大学女子短期大学部 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 育児支援センターなどで乳児と母親のかかわり方を観察していると,母親の対応がさまざまであることに気づく。乳児との距離やその位置がどうであるか,乳児の視線や声,動きなどにどう敏感に応答しているのかということの違いが小さくないのである。育児支援センターという,限られた時間,空間の中ではあるが,これらの違いは,日常生活の中での母子のかかわり方がある程度表れているとも言える。これらの応答の違いは,数ヶ月,数年単位で見れば,かなり大きなものとなろう。 「育児」の分野では,食事,睡眠,排泄などの発達やその世話に重点がおかれ,育児雑誌等の情報誌でもそのノウハウに多くのスペースが割かれている。しかし,小さい子どもたちが,数年の間にその行動傾向に大きな違いを見せることを考えると,周囲にいる者のかかわり方の違いの重さを感じざるを得ない。 乳児と接していると,ごく小さい時期であっても,こちら側に何か伝えていると感じることがある。それは乳児の視線や音声,体の動きという個々の行為からくる場合もあれば,トータルな一個の存在として,メッセージを送っているように思われることもある。 相手に何かを伝え,相手の反応を引き出そうとする,いわば乳児の社会的行動は,VTR観察などで詳細にとらえられ,分析されてきている。しかし,乳児の持つ雰囲気といった,物理的手段のみではなかなかにとらえにくいものもある。また,保育をする側の者の思いこみという面も否定できないかもしれない。しかし,乳児が何かを伝えようとしていることに気づくかどうか,また,乳児をメッセージの送り手として受け止めようとする姿勢があるかどうかは,乳児に対するかかわり方に大きな違いをもたらすものであろう。 |
|||||||
書誌情報 |
研究紀要 en : Annual Reports of Studies 巻 42, p. 61-69, 発行日 1998-12-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学女子短期大学部 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 03855309 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKSW420013 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2012-01-10 |