@article{oai:bunkyo.repo.nii.ac.jp:00007640, author = {LeMay, Alec R.}, issue = {2}, journal = {文学部紀要, Bulletin of The Faculty of Language and Literature}, month = {2020-03-15, 2020-09-02}, note = {The rosary is generally accepted as a universal practice of Catholic devotion. The same cannot be said for the Block Rosary, a Filipino style of prayer with heavy European overtures that has been transported across the globe through the Filipino diaspora. In Japan, Block Rosaries are offered by Filipinos living across the country, but this presence has yet to be accepted by the local parish. Perhaps the reason is because Block Rosaries center around the home and the personal lives of the Filipino believer in contrast to the parish. This has produced a cultural insularity with Filipino indigenous overtones that discourages Japanese husbands, Filipino-Japanese children and Japanese parishioners from attendance. Research based on over a decade of parish work conducted in the Tokyo Archdiocese and a single multicultural church reveal the politics and controversy behind accepting foreign practices under the guise of multiculturalism. ブロック・ロザリはフィリピン文化によるマリア(イエスの母親)への献身である。「ブロック」というのは、市街地のブロックで、「ロザリ」はカトリックのロザリオの祈りを指す。この祈りの手法によれば、フィリピン人が信者の家に集まり、ロザリオを祈り、お互いの悩みを話して、最後に食事を共にする。この習慣は1920 年代にフィリピンで人気となり、やがてフィリピンのディアスポラによって全世界に普及し、日本でも2000 年頃にフィリピン人女性によってカトリック小教区に定着した。ブロック・ロザリが13 世紀ヨーロッパで発祥したそれとは違うのはマリア像(通称ママ・マリア)の有無である。この聖像に対して彼らは自分の悩みを打ち明け、まるで自分の母親のような親近感をマリアに対して抱く。個人の家に集まり、マリアに祈ることで、ブロック・ロザリは男性中心であるカトリックのミサと対照的であり、教会によっては認めないこともある。多文化化する日本のカトリック教会が、フィリピン人独自の宗教行為を認めながらどのように共同体を作るかは大きな課題である。本研究はブロック・ロザリを中心に、グローバルとローカルの宗教行為に焦点を当てる。}, pages = {1--28}, title = {"Blocking" the Rosary? Filipinas, Mama Mary and Block Rosary Controversy}, volume = {33}, year = {} }