WEKO3
インデックスリンク
アイテム
川田順研究 : 歌集『東帰』の世界
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/915
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/915ae8faa2e-4384-42a9-ab61-a00359aa590b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-10-13 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 川田順研究 : 歌集『東帰』の世界 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Kawada Jun: The world of collection tanka Touki | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | カワダ ジュン ケンキュウ カシュウ トウキ ノ セカイ | |||||||
著者 |
野地, 安伯
× 野地, 安伯
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Noji, Yasunori | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 文教大学非常勤 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 歌人川田順は、1897年、16歳にして佐佐木信綱門下生となり、早くからその俊才ぶりを発揮していた。初期の浪漫的色彩の強い歌集『伎芸天(ぎげいてん)』をもって歌壇に注目されたが、やがてその歌風を大きく転じ、写実的、現実的歌人としての地位を確立するに至った。 しかし、第二次世界大戦中の作品、いわゆる愛国の歌を数多く発表した態度が、戦後の批判にさらされるところとなった。また、その頃の自らの恋愛問題が、「老いらくの恋」として世に喧伝されたこともあって、歌壇においては不遇な一時期を過ごさざるを得なかった。だが、自らの苦しい人生経験を根底におく歌集『東帰(とうき)』によって、順は新たな境地を切り開いたのである。本稿は、この『東帰』における人事詠、自然詠等を通して、川田順の至り得た世界を考察するものである。なお、作品の背景となった出来事、周囲の自然、人々との交流について、可能な限り具体例をもって示していきたい。 \nThe poet Kawada Jun became a disciple of Sasaki Nobutsuna at the age of 16 in 1897 and demonstrated his exceptional talent from his early years. With his initial anthology Gigeiten, which was tinged with romanticism, he attracted the attention of the world of tanka poets. Later, he changed his poetical style greatly and established his status as a realistic and naturalistic poet. However, in the postwar period, Jun was exposed to wide criticism for having published poems during the World War II, which were largely based on patriotic themes. Moreover, since his illicit love affair at the time was widely known as "December love," he had an unfortunate period among the tanka poets for a while. In spite of that, through the anthology Touki, Jun opened out a new path which gave an insight into his difficult life. This paper considers the literary world that Kawada Jun opened up, viewed in the light of his poems in Touki, concerning human affairs, nature, etc. In addition, I would like to illustrate as many instances as possible of his surroundings, relationships, opportunities, etc. that provided motifs to his works. |
|||||||
書誌情報 |
言語と文化 en : Language and Culture 巻 23, p. 336-317, 発行日 2011-03-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09147977 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKK0001102 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2011-10-07 |