このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
BUNKYO UNIV.
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
キーワード
抄録・内容記述
コンテンツ作成日
資源タイプ
雑誌名
出版年
言語
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_02
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_03
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default_04
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
一般雑誌記事 / Article
研究報告書 / Research Paper
図書 / Book
会議発表用資料 / Presentation
その他 / Others
学術雑誌論文 / Journal Article
学位論文 / Thesis or Dissertation
学術雑誌論文 / Journal Article_default
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper_default
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article_default
会議発表用資料 / Presentation_default
学位論文 / Thesis or Dissertation_default
報告書 / Research Paper
図書 / Book_default
図書の一部 / Book
その他 / Others_default
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
紀要類
教育学部紀要
第56集
Permalink : http://doi.org/10.15034/00008172
ヤスパース教育哲学における「交わり」概念の展開について:ソクラテスからプラトンへの観点から
利用統計は来月からご利用いただけます
File / Name
License
BKK0004385
BKK0004385 (779.78KB)
[ 5 downloads ]
JaLC DOI
info:doi/10.15034/00008172
タイトル(英)
The Development of the Concept of “Kommunikation” in Jaspers’ Philosophy of Education : Viewpoints from Socrates to Plato
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
日本語
キーワード
ヤスパース, 了解心理学, 実存的交わり, ソクラテス, プラトン
著者
豊泉 清浩
/ トヨイズミ セイコウ
Author
Toyoizumi, Seikou
所属機関
文教大学教育学部
Institution
Faculty of Education, Bunkyo University
抄録
ヤスパースは,初期の精神病理学研究及び心理学研究において,「了解心理学」という立場であった.まずこの了解が,ヤスパース哲学において「交わり」へ発展したことを明らかにする.
ヤスパースの主著『哲学第2巻実存解明』(1932)において,最も高度な交わりで真の交わりといわれるのは「実存的交わり」である.『哲学』では,プラトンの対話篇における対話を実存的交わりと認めなかった.しかし,第二次世界大戦後の『大哲人たち第1巻』(1957)の「プラトン」についての論述において,プラトンの対話篇にも実存的交わりが描かれているという見解へ改めている.この展開を,実存的交わりを限定的な二者間の交わりと捉える立場から,理性的な人間同士の真理を求めて行なわれる真摯な対話を含める立場への展開と見る.この展開と同様なことが,医師と患者の関係についての論述にも見られる.
それゆえ本稿の目的は,ヤスパース教育哲学における交わり概念の展開を,実存的交わりの解釈の拡大と見て,その広がりを対話法におけるソクラテスの見地からプラトンの見地への展開と捉えることにある.
雑誌名
教育学部紀要
雑誌名(英)
Annual Report of The Faculty of Education
巻
56
ページ
157 - 169
発行年
2022-12-24
出版年
2022
出版地
埼玉県越谷市
出版者
文教大学
Publisher
Bunkyo University
ISSN
03882144
資源タイプ
text
著者版フラグ
publisher
フォーマット
application/pdf
本文言語
日本語
ID
BKK0004385
作成日
2022-12-24
カウンタ
COUNTER
お知らせ
◆登録アイテムにDOI(Digital Object Identifier)の付与を開始しました(2020.10.1)
◆一般公開をしました[埼玉県地域共同リポジトリSUCRAからの移行](2018.3.30)
リンクリスト
検索
文教大学
文教大学付属図書館
文教大学公式ホームページ
リポジトリ関連
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)
学術機関リポジトリデータベース(IRDB)
言語選択
言語の選択:
日本語
English
Powered by
WEKO