ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 文学部紀要
  3. 第20-2号

1910年代の日韓文学の交点 : <白樺>・<青鞜>と羅蕙錫

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/181
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/181
c58cafd1-342c-4446-a14b-becff6fa2886
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0000028.pdf BKK0000028.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-12-10
タイトル
タイトル 1910年代の日韓文学の交点 : <白樺>・<青鞜>と羅蕙錫
タイトル
タイトル The Encounter between Japanese and Korean Literature in the Late Meiji and Early Taisho Rea : Shirakaba(White Birch),Seito(Bluestockings),and Na Hesok
タイトル
タイトル 1910ネン ノ ニッカン ブンガク ノ コウテン : シラカバ セイトウ ト ナヘソク
言語
言語 jpn
キーワード
主題 1910年代, 朝鮮, 白樺, 青鞜, 羅蕙錫, 結婚
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 江種, 満子

× 江種, 満子

ja 江種, 満子
文教大学文学部日本語日本文学科

en Egusa, Mitsuko
Bunkyo University, Faculty of Language and Literature

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1914年に朝鮮から留学したナ・ヘソク(羅蕙錫)のエッセイと小説を通して、1910年代の日韓の政治状況及び文化状況の交点に照明を当てる。1910年代は、明治国家主義を推進した明治第一世代に抗して、個人の価値に立脚して世界をとらえようとする第二世代の言説、すなわち<白樺>・<青鞜>・アナーキズム等の個人主義の思想が主流化する。その中で、有島武郎は白樺派としては異例の存在として、インターナショナルな視点をアメリカ留学と社会主義の研究によって獲得し、1910年の韓国併合に至るまでの日本の朝鮮・韓国支配に対して鋭い国家批判を抱懐していた。有島に比べると、一見、インターナショナルな視点をもたなかったかに見える白樺派の武者小路実篤や志賀直哉たちだが、実際には、彼らは明治第一世代がとらわれた国家意識や国民意識を離れ、国家と個人の関係を革命的に逆転させる仕事をした。ナ・ヘソクの自己形成は、このような第二世代の言説が燃え上がる時期に留学したことを抜きにしては、考えられない。とりわけ<青鞜>の平塚らいてうが描いた「太陽」の表象が、彼女をインスパイアした。
書誌情報 ja : 文学部紀要
en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature

巻 20, 号 2, p. 1-25, ページ数 25, 発行日 2007-03-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09145729
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0000028
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:14:40.970714
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3