ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 言語と文化
  3. 第8号

ゲーテの『ライン紀行』におけるワインの文化史について

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1837
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/1837
bd94774f-874b-44b4-bfc4-9c7aafa527d2
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0002133.pdf BKK0002133.pdf (930.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-29
タイトル
タイトル ゲーテの『ライン紀行』におけるワインの文化史について
タイトル
タイトル Zur Kulturgeschichte des Weins in Goethes Rheinreise
言語
言語 jpn
キーワード
主題 ライン川, ワイン, 修道院
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル カナ
その他のタイトル ゲーテ ノ ライン キコウ ニ オケル ワイン ノ ブンカシ ニ ツイテ
著者 野原, 章雄

× 野原, 章雄

野原, 章雄

Search repository
著者
値 Nohara, Akio
所属機関
値 文教大学文学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Goethe ist am 29. Juli 1814 abends mit seinen vertrauten geselligen Freunden in Wiesbaden angekommen. Hier hatten sie etwa 46 Tage die heilsame Kur genossen. Am 16. August hat Goethes Gesellschaft einen Wagen bestellt, um den angenehmen Rheingau zu besuchen. Auf dem Weg nach Rüdesheim haben sie die Naturbeobachtung genossen, z.B. Pflanzen, Gestein und Bodenbeschaffenheit usw. Der Rheingau ist mit Natur gesegnet. Die mannigfaltigste, fruchtbarste Gegend breitet sich am Rhein aus. Man sagt, daß während der Napoleonischen Kriege diese Gegend und die Rochus-Kapelle zu Bingen verwüstet wurden. Für diese Gegend, wie bekannt, ist der Weinbau, der von dem Wetter, der Bodenschaffenheit und dem Gelände abhängig ist, besonders geeignet. Hier wird daher viel Wein von guter Qualität erzeugt. Als Goethe diese kleine Reise am Rhein zu machen plant, ist er 65 Jahre alt. Er steht damals gerade an der Alterswende, sozusagen vom mittleren Alter zum hohen. Sein Interesse für Gedichte wendet sich gleichzeitig zum Orient. In dieser Abhandlung ist die Kulturgeschichte des Weins das Hauptthema. Auf der letzten Seite der Abhandlung steht eine Landkarte am Rhein, den Spuren der Goethes Reise zu folgen.
\nゲーテは気のおけない友人達と1814年7月29日の夕刻ヴィースバーデンに到着し湯治客となる。9月12日にここを立ちフランクフルトに行くまでのおよそ46日がライン河沿岸地方での旅程であった。その親しい一行にはベルリンの芸術大学で音楽の教授をしているツェルター、上級鉱山官のクランマー等の他にもっと親しいナッサウのアウグスト公がいた。ゲーテはよく日曜日には彼のビーブリヒの城に食事に招待されていた。他に軍人のヘンケル伯、ルック大尉、司書をしているフンデスハーゲン氏等が同行している。8月16日の昼すぎにヴィースバーデンからゲーテ達は馬車でラインガウ方面への小旅行に出発した。ライン河沿岸の自然観照とビンゲン山頂の聖ロッフス祭が折り重なるように描かれているが後者についての言及は本論では最少にとどめた。人びとを取りまく環境がぶどう栽培とワインの生産にこの地があったからである。これを文化史の観点から考えてみたい。
書誌情報 言語と文化
en : Language and Culture

巻 8, p. 69-91, 発行日 1996-02-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09147977
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKK0002133
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:38:39.388286
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3