WEKO3
インデックスリンク
アイテム
寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一) : 横川景三「青松院春盛老人像賛」を読む
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/238
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/238b156faf8-af3f-483f-a2a3-0fa36c800b4e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-25 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 寛正五年糺河原勧進猿楽追考(一) : 横川景三「青松院春盛老人像賛」を読む | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | A Further Investigation into `Tadasugawara Kanjin Sarugaku,' a prototype Noh play performed in the 5th year of Kansho(1464) : a reading of Osen Keisan's essay, Praise to the Portrait of Seishoin Shunjo, an old man | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | カンショウ 5ネン タダスガワラ カンジン サルガク ツイコウ 1 : ヨコカワ ケイサン セイショウイン シュンジョウ ロウジンゾウ サン オ ヨム | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 糺河原勧進猿楽, 勧進聖, 青松院春盛, 横川景三, 絵賛 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
田口, 和夫
× 田口, 和夫
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 寛正五年(一四六四)に行われた京糺河原勧進猿楽の勧進聖については、従来説はその名表記にも揺れがあり、その伝記も知られていなかった。五山禅僧の横川景三の「補庵京華外集」上に「青松院春盛老人像賛」と題する絵賛があり、勧進聖であったこの人物の略伝が知られる。この資料によって、勧進聖が鞍馬寺薬師坊の青松院春盛と確定できる。春盛没年の次年に著されたこの絵賛を読み解くことによって、その略伝を確認するとともに、景三は提供された資料に、疑問をもちながらも忠実に叙述していると考えられること、それは同様に五山禅僧によって多く作られた絵賛に共通する特徴で、その故にこれらの絵賛には資料性が認められることを述べた。 | |||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 19, 号 1, p. 164-154, ページ数 11, 発行日 2005-09-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145968 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000087 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2009-02-25 |