WEKO3
インデックスリンク
アイテム
なぜ地名は漢字2字が多いのか? : 身近なものから歴史を考える
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2395
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2395fcc0f20f-45fe-47eb-bd9d-80c27830e3ec
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-07 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | なぜ地名は漢字2字が多いのか? : 身近なものから歴史を考える | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Why Are There Many Two Letters of Chinese Characters in Place-name? : Thinking of the Japanese History by Some Aspects Relating to the Life of High School Student. | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | ナゼ チメイ ワ カンジ 2ジ ガ オオイ ノカ ミジカ ナ モノ カラ レキシ オ カンガエル | |||||||
著者 |
早川, 明夫
× 早川, 明夫
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Hayakawa, Akio | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 文教大学教育研究所 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 名字の約9割は地名によるものである。したがって、大半の地名が漢字2字であるから、名字も漢字2字が多い、ということになる。では、なぜ地名は漢字2字が圧倒的に多いのか。それは8世紀になって、地方行政区画(国郡里制)の改編にともない、初めに国名、ついでに郡里名を漢字2字の好字に統一したためである。では、なぜ国郡里名(地名)を漢字2字に集約したのか。新説が登場したものの、古代中国の地名のつけ方に倣ったとみるのが、現段階では妥当である。 | |||||||
書誌情報 |
教育研究所紀要 en : Bulletin of Institute of Educational Research 巻 17, p. 107-113, 発行日 2008-12-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKK0002413 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2013-05-02 |