ログイン
言語:
言語:
WEKO3
トップ
ランキング
検索キーワード
 
検索
 
詳細検索
 
閉じる
全文
キーワード
[[key_option.contents]]
To
lat
lon
distance
[[sub_sel_option.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_check.contents]]
[[sub_radio.contents]]
開始日
To
終了日
Field does not validate
[[sub_attr.contents]]
検索条件追加 
検索 
クリア 
インデックスリンク
紀要類
教育学部紀要
第58集
第57集
第56集
第55集
第54集
第53集
第52集別集
第52集
第51集
第50集
第49集
第48集
第47集
第46集
第45集
第44集
第43集
第42集
第41集
第40集
第39集
第38集
第37集
第36集
第35集
第34集
第33集
第32集
第31集
第30集
第29集
第28集
第27集
第26集
第25集
第24集
第23集
第22集
第21集
第20集
第19集
第18集
第17集
第16集
第15集
第14集
第13集
人間科学研究
第46号
第45号
第44号
第43号
第42号
第41号
第40号
第39号
第38号
第37号
第36号
第35号
第34号
第33号
第32号
第31号
第30号
第29号
第28号
第27号
第26号
第25号
第24号
第23号
第22号
第21号
第20号
第19号
第18号
第17号
第16号
第15号
第14号
第13号
第12号
第11号
第10号
第9号
第8号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
第1号
文学部紀要
第38-2号
第38-1号
第37-2号
第37-1号
第36-2号
第36-1号
第35-2号
第35-1号
第34-2号
第34-1号
第33-2号
第33-1号
第32-2号
第32-1号
第31-2号
第31-1号
第30-2号
第30-1号
第29-2号
第29-1号
第28-2号
第28-1号
第27-2号
第27-1号
第26-2号
第26-1号
第25-2号
第25-1号
第24-2号
第24-1号
第23-2号
第23-1号
第22-2号
第22-1号
第21-2号
第21-1号
第20-2号
第20-1号
第19-2号
第19-1号
第18-2号
第18-1号
第17-2号
第17-1号
第16-2号
第16-1号
第15-2号
第15-1号
第14-1号
第13-2号
第13-1号
第12-2号
第12-1号
第11-2号
第11-1号
第10-2号
第10-1号
第9-2号
第9-1号
第8号
第7号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
情報研究
第68号
第67号
第66号
第65号
第64号
第63号
第62号
第61号
第60号
第59号
第58号
第57号
第56号
第55号
第54号
第53号
第52号
第51号
第50号
第49号
第48号
第47号
第46号
第45号
第44号
第43号
第42号
第41号
第40号
第39号
第38号
第37号
第36号
第35号
第34号
第33号
第32号
第31号
第30号
第29号
第28号
第27号
第26号
第25号
第24号
第23号
第22号
第21号
第20号
第19号
第18号
第17号
第16号
第15号
第14号
第13号
第12号
第11号
第10号
第9号
第8号
第7号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
第1号
国際学部紀要
第35巻第2号
第35巻第1号
第34巻第2号
第34巻第1号
第33巻第2号
第33巻第1号
第32巻第2号
第32巻1号
第31巻2号
第31巻1号
第30巻2号
第30巻1号
第29巻2号
第29巻1号
第28巻2号
第28巻1号
第27巻2号
第27巻1号
第26巻2号
第26巻1号
第25巻2号
第25巻1号
第24巻2号
第24巻1号
第23巻2号
第23巻1号
第22巻2号
第22巻1号
第21巻2号
第21巻1号
第20巻2号
第20巻1号
第19巻2号
第19巻1号
第18巻2号
第18巻1号
第17巻2号
第17巻1号
第16巻2号
第16巻1号
第15巻2号
第15巻1号
第14巻2号
第14巻1号
第13巻2号
第13巻1号
第12巻2号
第12巻1号
第11巻2号
第11巻1号
第10巻2号
第10巻1号
第9巻2号
第9巻1号
第8巻
第7巻
第6巻
第5巻
第4巻
第3巻
第2巻
第1巻
経営論集
Vol.3
Vol.2
Vol.1
言語文化研究科紀要
第10号
第9号
第8号
第7号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
創刊号
教育研究ジャーナル
Vol. 17
教育研究所紀要
第32号
第31号
第30号
第29号
第28号
第27号
第26号
第25号
第24号
第23号
第22号
第21号
第20号
第19号
第18号
第17号
第16号
第15号
第14号
第13号
第12号
第11号
第10号
第9号
第8号
第7号
第6号
第5号
第4号
第3号
第2号
第1号
生活科学研究
第46集
第45集
第44集
第43集
第42集
第41集
第40集
第39集
第38集
第37集
第36集
第35集
第34集
第33集
第32集
第31集
第30集
第29集
第28集
第27集
第26集
第25集
第24集
第23集
第22集
第21集
第20集
第19集
第18集
第17集
第16集
第15集
第14集
第13集
第12集
第11集
第10集
第9集
第8集
第7集
第6集
第5集
第4集
第3集
第2集
第1集
湘南フォーラム
文教大学紀要
文教大学国文
文教大学国文
研究紀要 (女子短期大学部)
英米学研究
言語と文化
臨床相談研究所紀要
SHONAN JOURNAL
文教大学刊行物
学位論文
学位論文 内容・審査の要旨
科学研究費報告書
研究報告書
報告集
学協会誌
一般雑誌記事
各種発表資料
授業教材
図書
その他
インデックスツリー
×
メールアドレスを入力してください。
メールアドレス
メールアドレス(確認用)
×
WEKO
One fine body…
×
WEKO
One fine body…
Confirm
OK
キャンセル
Are you sure you want to delete this item?
Are you sure you want to delete this version?
アイテム
紀要類
文学部紀要
第26-2号
章学誠『校讎通義』訳注(一) 巻一 「原道第一」「宗劉第二」「互著第三」
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2647
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2647
0cac1ca3-c355-40f5-a9a9-57ace25faffd
名前 / ファイル
ライセンス
アクション
BKK0002674.pdf (1.5 MB)
ダウンロード
Information
Item type
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日
2013-06-18
タイトル
タイトル
章学誠『校讎通義』訳注(一) 巻一 「原道第一」「宗劉第二」「互著第三」
タイトル
タイトル
Zhang Xuecheng <Jiaochou tongyi> Yizhu di yi Juan yi "Yuandao di yi" "ZongLiu di er" "Huzhu di san"
タイトル
タイトル
ショウガクセイ コウシュウ ツウギ ヤクチュウ 1 マキノ1 ゲンドウ ダイ1 ソウリュウ ダイ2 ゴチョ ダイ3
言語
言語
jpn
キーワード
主題
校讎通義, 章学誠, 目録学, 原道, 宗劉, 互著
資源タイプ
資源タイプ
departmental bulletin paper
著者
向嶋, 成美
×
向嶋, 成美
ja
向嶋, 成美
Search repository
樋口, 泰裕
×
樋口, 泰裕
ja
樋口, 泰裕
文教大学
ja-Kana
ヒグチ, ヤスヒロ
en
Higuchi, Yasuhiro
Bunkyo University
Search repository
渡邉, 大
×
渡邉, 大
ja
渡邉, 大
ja-Kana
ワタナベ, ダイ
en
Watanabe, Dai
Search repository
秋元, 俊哉
×
秋元, 俊哉
ja
秋元, 俊哉
Search repository
宇賀神, 秀一
×
宇賀神, 秀一
ja
宇賀神, 秀一
Search repository
王, 連旺
×
王, 連旺
ja
王, 連旺
Search repository
加藤, 文彬
×
加藤, 文彬
ja
加藤, 文彬
Search repository
内容記述
内容記述タイプ
Abstract
内容記述
本稿は、章学誠『校讎通義』の訳注である。 著者の章学誠は、字は実斎、号は少岩、浙江会稽の人である。清の乾隆三(一七三八)年に生まれ、嘉慶六(一八〇二)年に齢六十四歳で没した。乾隆三十(一七六五)年、二十八歳の年から当時の大需であった朱筠に従って学び、同門で乾隆・嘉慶期における代表的な史学家である卲晋涵や洪亮吉らと親しく交わった。乾隆四十三(一七七八)年に四十一歳で進士に及第するが、任官することなく、華北の各地の書院で講じたり、畢沅、朱珪の幕下に加わって『湖北通志』などの書籍の編纂を行ったりした。章学誠はその生涯に数多くの著作を残したが、その学問は当時一世を風靡していた考証の学とは傾向を異にし、明末清初の思想家、黄宗羲以来の思想性に富んだいわゆる「浙東の学」を継承するものとされる。章学誠の年譜には、わが国の内藤湖南の「章実斎先生年譜」(『支那学』第一巻第三・四期、一九二〇年)を嚆矢とし、それを補訂した胡適の「章実斎先生年譜」(上海商務印書館、一九二二年)、さらに補訂を加えた姚名達の「章実斎先生年譜」(『国学月報滙刊』第二巻第四期、一九二七年)、また呉考琳の「章実斎年譜補正」(『説文月刊』第二巻第九~十二期、一九四〇~一九四一年)、王重民の「章学誠大事年表」(『校讎通義通釈』上海古籍出版社、一九八七年、附録二)などがある。 章学誠の最も重要な著作として挙げられるのが『文史通義』と『校讎通義』である。前者が歴史の意義について論じたものであるのに対し、後者は目録学の理論、方法について論じたものといってよい。『校讎通義』は乾隆四十四(一七七九)年、章学誠四十二歳の年に成った。原は四巻であったが、その後章学誠の生前中に第四巻が失われ、現存するのは「内篇」三巻である。章学誠は亡くなる前にその全ての著作の編訂を友人であった浙江粛山の王宗炎に依頼した。それを基にして章学誠の次子である章華紱が道光十二(一八三二)年に河南開封で『文史通義』、『校讎通義』を刊行して以来、これらの書はいくつかの版を重ねている。そして章学誠の著作の全てがまとまった形で刊行されたのが、浙江呉興の劉承幹の嘉業堂刊『章氏遺書』四十八巻である。この嘉業堂刊『章氏遺書』に収められる『校讎通義』は実は「内篇」三巻に「外編」一巻を加えた四巻の形を採っている。しかしこの「外篇」に収められている「呉澄野太史歴代詩鈔商語」以下の二十一編は王宗炎編訂の時に加わったと考えられるもので、『校讎通義』からは除外するのが一般である。章学誠の著作のテキストについては、張述祖の「文史通義版本考」(『史学年報』第三巻第一期、一九四〇年)、孫次舟の「章実斎著述流伝譜」(『説文月刊』第三巻第二・三期、一九四一年)に詳説がある。なお章学誠の著作テキストには刊本とは別に抄本もあり、内藤湖南旧蔵の書籍を収蔵する関西大学図書館に三本がある。井上進氏の『内藤湖南蔵本文史校讎通義記略』(『東方学会創立五十周年記念論文集』、一九九七年、のち、『書林の眺望』、平凡社、二〇〇六年)によれば、その中の一本『文史校讎通義』不分巻、六冊は嘉業堂刊本より旧い形を伝えるものであるという指摘がなされていて興味深い。また近時の排印本としては、劉公純標点の『文史通義』(古籍出版社、一九五六年、中華書局新一版、一九六一年)があり、これは嘉業堂刊本を排印したものである。さらに注釈書としては、葉長清『文史通義注』(無錫国学専修学校叢書、一九三五年)、葉瑛の『文史通義校注』(中華書局、一九八五年)、王重民の『校讎通義通解』(上海古籍出版社、一九八七年、傳傑導読、田映㬢注本、上海古籍出版社、二〇〇九年)がある。 本稿では訳出にあたり葉瑛の『文史通義校注』を底本として用いた。この書は『文史通義』の諸本九種をもちいて校注がなされており、今日求められる最良のテキストと判断したからである。本稿の作成は、向嶋成美、樋口泰裕、渡邉大、秋元俊哉、宇賀神秀一、王連旺、加藤文彬の七名からなる文教大学目録研究会が開催した定例研究会において、議論、検討を進める中で得られた成果に基づくものである。その議論、検討の内容に整理を加え、訳注としてまとめるにあたり、研究会での中心的役割を果たした発表者がそれぞれ発表を担当した章を執筆することとした。今回の第一回では、『校讎通義』全三巻のうち巻一の「叙」、「原道第一」を渡邉が担当執筆し、「宗劉第二」を樋口が担当執筆し、「互著第三」を宇賀神が担当執筆した。文責もまたそれぞれの担当者に帰するものとする。
書誌情報
ja : 文学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature
巻 26, 号 2, p. 144-87, ページ数 58, 発行日 2013-03-01
出版者
出版者
文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ
PISSN
収録物識別子
09145729
出版タイプ
出版タイプ
VoR
item_5_text_42
値
BKK0002674
item_5_date_43
日付
2013-04-16
戻る
0
views
表示する統計期間を選択
total
See details
Views
Versions
Ver.1
2023-05-15 16:22:37.491813
Show All versions
Share
Mendeley
Twitter
Facebook
Print
Addthis
Cite as
エクスポート
OAI-PMH
JPCOAR 2.0
JPCOAR 1.0
DublinCore
DDI
Other Formats
JSON
BIBTEX
×
Confirm