ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 国際学部紀要
  3. 第9巻1号

Sustainable「Ghra」の研究 : 優しい環境学序説

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/3735
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/3735
28059abd-abef-4364-b79a-5ccf7194e96e
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKSK090103.pdf BKSK090103.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-02-24
タイトル
タイトル Sustainable「Ghra」の研究 : 優しい環境学序説
タイトル
タイトル A Study of Sustainable Ghra
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル カナ
その他のタイトル Sustainable Ghra ノ ケンキュウ ヤサシイ カンキョウガク ジョセツ
著者 高師, 昭南

× 高師, 昭南

高師, 昭南

Search repository
著者
値 Takashi, Akinami
所属機関
値 文教大学国際学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The goal of this paper is to create a more appropriate way to conceive environmental design. There are three dimensions necessary to articulate and achieve this goal. First, I introduce a new conception or motto to be associated with environmental design: "Sustainable Ghra ". Ghra is an Indo-European word for 'green' and it connotes growth with the blessing of water, wind and the sun. Second, building upon the conception of sustainable ghra I demonstrate that devices created in accord with 'living systems' as the term is used in bio-physics, represent more environmentally appreciated creations. Finally, I emphasize and show the importance of a self-productive process in environmental design.
\n 当論文は、コミュニティ――小さな子供からお年寄りまでのいろいろな年代層の人々、体の丈夫な人も弱い人も含めた人々の集まり――の日々にとって、精神の環境汚染ともいうべきイライラや退屈から少しでも人々を守り、心地よい緊張、落ち着いた中にも華やかさと精神の充実をもたらしてくれる「ゆとりのある環境」の基本原理はどこにあるかの考察である。日々の問題であり、特殊なテンポラルな場の考察ではない。この問題に関して、環境設計学者は皆それなりの原理を示唆あるいは暗示してきたが、機能主義が支配的であったモダニズム以後の傾向は一言で言えば、生きられる世界の取り戻しとしてゲシュタルンの質、あるいはambiguityの質を実現することに関心が払われたように思われる。ここでは「生きられる世界の取り戻し」を必須のものとした彼らの環境設計概念に共通に内在する原理の考察と、彼らが見落とし勝ちであったもう一つの大切な環境設計の原理「制作性」の考察が主となる。全体はいささかシンボリックな言い方を許していただくとして、「Ghra(*意味については、後述する)の維持可能性」の内にあると見るが、それは構造の問題と行動性の問題に一応分けて考えることができる。構造面では、それが「生きられる世界のポテンシャリティ」を保証しているかどうか、行動性では、生きることのうちに作ること、育てることそして大切にすることが一連のこととして組み込まれて自然なかたちになっているかどうか、つまり「制作する」がどれだけ日課的なものになっているかどうかが問題になろう……・・。
書誌情報 文教大学国際学部紀要
en : Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University

巻 9, 号 1, p. 19-31, 発行日 1998-01-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09173072
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKSK090103
作成日
日付 2011-02-24
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:59:58.149149
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3