WEKO3
インデックスリンク
アイテム
小学校社会科教科書の他動詞の使用について・連語論の観点から : 子どもに対する教科学習の日本語支援のために
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/432
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/43245b62fcf-0e21-4941-ab65-af96388d88dc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-10 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 小学校社会科教科書の他動詞の使用について・連語論の観点から : 子どもに対する教科学習の日本語支援のために | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Analysis of the use of transitive verbs in elementary school social studies textbooks : A viewpoint from collocation (such as the analysis of the combination of words-Vt+N) -Providing linguistic support in content-course teaching in elementary schools- | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ショウガッコウ シャカイカ キョウカショ ノ タドウシ ノ シヨウ ニツイテ レンゴロン ノ カンテン カラ コドモ ニ タイスル キョウカ ガクシュウ ノ ニホンゴ シエン ノ タメニ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | 連語論, 他動詞, 語彙的な意味と文法的な意味, 派生的な意味, 教科学習の日本語支援 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
宮部, 真由美
× 宮部, 真由美
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 小学校社会科教科書は、理科教科書と比較して、抽象度が高く、また複雑な連語が使用されており、言語学的に難しい教科書である。このことについて、他動詞とそれを組み合わさる「を格」の名詞とに注目し、連語論的な観点(連語のなかで他動詞がどのような語彙的な意味で用いられており、「を格」の名詞とどのようなむすびつき方をしているか)から分析を行い記述する。 そして、日本語を母語としない子どもに対する教科学習の日本語支援という立場から、社会科教科書では、多義語である他動詞が<基本的な意味>のほか、<派生的な意味>で使用されることも多く、言語学的な難しさがあることを述べ、教師が、教科における日本語の特徴の難しさを理解した上で、子どもたちが日本語母語話者ではないことや、日本での生活経験が浅いということをきちんと認識して、子どもたちへの配慮を忘れないで指導するということが大切であることを確認する。また、他動詞について指導する際には、連語という単位で扱うことが有効であることを述べる。 |
|||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 22, 号 1, p. 69-90, ページ数 22, 発行日 2008-09-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000319 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2009-12-08 |