WEKO3
インデックスリンク
アイテム
宮澤賢治文学における地学的想像力(4) : 楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/434
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/4340843dc6e-611a-408b-ab73-729b4ad32cf8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 宮澤賢治文学における地学的想像力(4) : 楢ノ木大学士と蛋白石、ジャータカと地学 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Earth Science Imagination in Literary Works of Miyazawa Kenji (4) : Naranoki Daigakushi and Opal, Jātaka and Earth science | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ミヤザワ ケンジ ブンガク ニオケル チガクテキ ソウゾウリョク 4 ナラノキ ダイガクシ ト タンパクセキ ジャータカ ト チガク | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 地学, 貝の火, 鳥捕り, ジャータカ, 蛋白石 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
鈴木, 健司
× 鈴木, 健司
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は「宮沢賢治文学における地学的想像力」というテーマの下に企図された、連作論文の一つである。これまで、(一)「基礎編・珪化木(I)及び瑪瑙」(「文学部紀要」文教大学文学部第21-2号)、(二)「基礎編・珪化木(II)」(「言語と文化」第20号、文教大学言語文化研究所)、(三)「基礎編・<まごい淵>と<豊沢川の石>」(「注文の多い土佐料理店」第12号、高知大学宮沢賢治研究会)を発表している。本稿では、前半の四―一で、「地学的想像力」を、国内産蛋白石(オパール)との関連において追及する。特に童話「楢ノ木大学士の野宿」の成立に関し、明治末から大正初めにかけ「東京宝石株式会社」として良質のオパールを産出していたオパール鉱山(福島県宝坂)の存在に注目し、作品生成の契機となった可能性の立証を試みる。後半の四―二では、「地学的想像力」を外国産蛋白石(オパール)との関連において追究する。童話「貝の火」における<貝の火>とは何か。さらには、童話「銀河鉄道の夜」における<鳥捕り>と「貝の火」の主人公ホモイとの連関性を、ジャータカとの視点から分析し、賢治文学において、地学的想像力と仏教思想とが深く関わりあっている事実を立証する。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature 巻 22, 号 1, p. 198-134, ページ数 65, 発行日 2008-09-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000321 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-08 |