WEKO3
インデックスリンク
アイテム
宮沢賢治文学における地学的想像力(7) : 基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その1)-「五間ヶ森」とその周辺-
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/436
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/43653c2851f-573c-40b0-88c3-657748b2a294
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-10 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 宮沢賢治文学における地学的想像力(7) : 基礎編・「〔地質調査ルートマップ〕」の検証(その1)-「五間ヶ森」とその周辺- | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Earth Science Imagination in Miyazawa Kenji (7) : basic study-an investigation of route map of Gokenga-mori and its surroundings | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ミヤザワ ケンジ ブンガク ニ オケル チガクテキ ソウゾウリョク 7 キソヘン チシツ チョウサ ルートマップ ノ ケンショウ ソノ1 ゴケンガモリ ト ソノ シュウヘン | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 宮沢賢治, 地学, ルートマップ, 五間ヶ森, 松倉山 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
鈴木, 健司
× 鈴木, 健司
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本稿は「宮沢賢治文学における地学的想像力」というテーマの下に企図された、連作論文の一つである。これまで、(一)「基礎編・珪化木(I)及び瑪瑙」(「文学部紀要」文教大学文学部第21-2号)、(二)「基礎編・珪化木(II)」(「言語と文化」第20号、文教大学言語文化研究所)、(三)「基礎編・<まごい淵>と<豊沢川の石>」(「注文の多い土佐料理店」第12号、高知大学宮沢賢治研究会)、(四)「応用編・楢ノ木大学士と蛋白石、発展編・ジャータカと地学」(「文学部紀要」文教大学文学部第22-1号)、(五)「応用編・修羅意識と中生代白亜紀」(「文学部紀要」文教大学文学部第22-2号)、(六)「応用編・第三紀泥岩と影|朔太郎的不安との類似性|」(「文教大学国文」第38号)を発表している。 本稿の目的は、「〔地質調査ルートマプップ〕」に関し、特に賢治作品と深いかかわりを持つ「五間ヶ森」とその周辺地域の調査結果を報告し、賢治作品の読解に不可欠な基礎的資料を新たに提示するところにある。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature 巻 23, 号 1, p. 118-94, ページ数 25, 発行日 2009-09-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000325 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-10 |