WEKO3
インデックスリンク
アイテム
『日知録集釋』註釈 [第四回]下
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/446
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/446c28657aa-7b7d-41d5-bd31-536806c54242
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-18 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 『日知録集釋』註釈 [第四回]下 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | An Annotation of Selected Passages from "Ji chin lu chishih" : Chapter 4-2 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ニッチロク シュウシャク チュウシャク ダイ4カイ ゲ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | zho | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 明道救人, 經世濟民, 盆天下後世, 崇重經術, 文有枝葉 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
宮内, 保
× 宮内, 保
× 玉城, 要
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 昔、魏文帝曹丕は、「文人相ひ軽んず」るのが古来の習いであることを、自身の体験を通じて熟知しながら、なお「文章は経国の大業にして、云云」と断言した。「文人」たちが、それぞれに己が文才に対する自信と懐疑とに思い悩みつつ、しかも孜孜として思索と操觚の工夫を重ねるとき、やがて後世に伝わる文章を残すに違いない、と確信していたからである。果せるかな、彼は、いわゆる建安七子の中からただ一人、『中論』をものし得た徐幹のことを「一家の言を成し」た者と認知したのだった。 今、顧炎武の、文章に寄せる期待はもちろん曹丕のそれと相い通じる。前条《文須有益於天下》においては、文章は何よりも経術と密接たるべきであることが力説された。本条《文不貴多》では、前条を踏まえて、経世致用を旨とし天下・後世に伝播されるに足る文章の出現が希求される。この時、文章は寡作たるべし、と顧炎武は主張する。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature 巻 17, 号 1, p. 89-70, ページ数 20, 発行日 2003-10-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000335 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-15 |