WEKO3
インデックスリンク
アイテム
『日知録集釋』註釈 [第四回]上
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/455
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/455816133ff-10e7-4f6c-a216-563caa760a74
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-12-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 『日知録集釋』註釈 [第四回]上 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | An Annotation of Selected Passages from "Ji chin lu chi-shih" : Chapter 4-1 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ニッチロク シュウシャク チュウシャク ダイ4カイ ジョウ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | zho | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 明道救人, 經世濟民, 盆天下後世, 崇重經術, 文有枝葉 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
宮内, 保
× 宮内, 保
× 玉城, 要
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 通行本の『日知録』、すなわち潘耒(一六四四~一七〇八)の編に係る三十二巻本および黄汝成(一七九九~一八三七)撰『集釋』、の巻十九から巻二十一にかけての三巻八十七条は、さながら「藝文」論争集とでも命ず可き趣きをもつ。文章(巻十九)・史事(巻二十)、風雅(巻二十一)に関する論議が、論者顧炎武(一六一三~八二)の狷志もあらわに、積み重ねられて行くからである。そうして、この〈論争集〉の劈頭に配された《文須有益於天下》《文不貴多》両条こそは、当代「文學(文章および學問)」に対する顧炎武の態度表明(マヌフエスト)なのである。 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 通行本『日知录』(即是潘耒编辑的三十二卷本以及黄汝成撰著『集释』本)中之自从第十九卷至到第二十一卷起部分、乃可称为一部”「艺文」论争集”。因为它是由于文章论(第十九卷)・史事论(第二十卷)・风雅论(第二十一卷)构成的、而且它的冒头两条《文须有益於天下》《文不贵多》就是顾炎武对于当代「文学」界表明的自我态度罢了。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 16, 号 2, p. 244-226, ページ数 19, 発行日 2003-01-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000345 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-21 |