ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 文学部紀要
  3. 第16-2号

藤岡蔵六論 (中)

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/456
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/456
c133de79-82ff-47a1-8b1d-474f52c56278
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0000346.pdf BKK0000346.pdf (121.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-12-21
タイトル
タイトル 藤岡蔵六論 (中)
タイトル
タイトル A Study of Zouroku Fujioka (Part 2)
タイトル
タイトル フジオカ ゾウロク ロン チュウ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 井川恭, 芥川龍之介, 哲学, 新カント派, 在外研究
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 関口, 安義

× 関口, 安義

ja 関口, 安義
文教大学文学部日本語日本文学科

en Sekiguchi, Yasuyoshi
Bunkyo University, Faculty of Language and Literature

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 前号に続いて、ここでは藤岡蔵六の一高時代から東京帝国大学文科大学哲学専修を経て大学院・哲学研究室副手時代、そして欧米留学までを扱う。はじめに一高時代の芥川龍之介・井川恭・長崎太郎らとの友情、彼らとの赤城・榛名方面への旅を記し、大学時代の芥川との親しい交流も書いた。菅虎雄邸訪問や漱石山房をくぐったことなどにも言及した。大学院から副手時代は、もっぱら研究に打ち込み、時間を惜しんで勉強する。そういう中でカントやデカルトに関するすぐれた論文が書かれる。けれども、この頃から他者への配慮を欠いた性行が目立つようになり、いち早く東北帝大の哲学教官の口を見つけ、フライブルグ大学への在外研究に出かけてしまう蔵六を、後年の彼の悲劇を頭に置いて描いた。その唯我独尊的人生観が、祖父元甫、父春叢ゆずりのものであったことも考察した。
書誌情報 ja : 文学部紀要
en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature

巻 16, 号 2, p. 266-245, ページ数 22, 発行日 2003-01-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09145729
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0000346
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 17:07:13.530558
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3