WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語教科書と教授法への影響 : 中国高校日本語教科書作成を通して
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/464
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/464965d00df-abbd-45d0-9e75-d6ef61561d9c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-08 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 日本語教科書と教授法への影響 : 中国高校日本語教科書作成を通して | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | On the Relationship of Japanese Language Textbooks and Instruction as Observed in Japanese Language Textbooks in Chinese High Schools : Their Use and Influence on Instruction | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ニホンゴ キョウカショ ト キョウジュホウ エノ エイキョウ : チュウゴク コウコウ ニホンゴ キョウカショ サクセイ オ トオシテ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 大綱, コミュニケーション能力, トピック, 教授法の変化, 中等教育 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
加納, 陸人
× 加納, 陸人
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 中国の中等教育では、ここ数年、従来の受験教育や詰め込み教育から脱却しようという動きが出ている。日本語教育においてもその動きに呼応し、時代に合った教科書が求められるようになった。本稿では高校教科書作成の指針になっている大綱(指導要領)の目的と教科書の編集方針、教科書の全体構成と作成意図・目的などについて触れ、教科書を使用した教師の感想や意見・問題点について言及する。現場の多くの教師には、当初、新しく作成された教科書を高く評価しながらも、新しい内容や大学受験との関係で、どのように対処したらいいか戸惑いも見られた。しかし、教師自身が教科書を使用していく中で、生徒のコミュニケーション能力の必要性や文化の大切さなどを強く感じるようになってきた。教科書が現場の意識に影響を与えているといえる。また、大学受験の出題項目にも変化がみられ、従来の暗記をすれば対応できるものでなくなってきている。ここにも教科書の意図が反映されている。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 15, 号 2, p. 40-52, ページ数 13, 発行日 2002-03-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000355 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-24 |