WEKO3
インデックスリンク
アイテム
モダンは自転車に乗って : 中国映画の中の自転車
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/465
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/465a6941743-3f14-4950-8436-7c7a091c7a36
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-08 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | モダンは自転車に乗って : 中国映画の中の自転車 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Cycling in the Modern Mood : Bicycles in Chinese Movies | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | モダン ワ ジテンシャ ニ ノッテ チュウゴク エイガ ノ ナカ ノ ジテンシャ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 中国映画, 自転車, 1930年代, 1940年代, モダニティー | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
白井, 啓介
× 白井, 啓介
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本文试图探讨自行车在中国不同年代的普及程度及其所处的社会位置。 自行车自十九世纪七十年代传入中国至今已有一百年余年。一般认为中国是自行车大国,可是它普及于何时?又为中国社会帯来了什么呢? 本文通过二,三十年代电影中的自行车形象来分析其所处的社会位置,发现了除了一,二部影片中偶尔有自行车之镜头出现以外,中国二,三十年代的电影中极少出现自行车的镜头这一事实。通过二十年代作品《一串珍珠》中汽车,人力车,自行车的对比,对骑车人物及其社会阶层进行分析,得出了以下结论: 中国二,三十年代的知识分子和有身份的人大都不骑自行车而是多坐人力车,属于上层富裕阶层的人物则喜爱乘坐汽车。当时骑自行车的主要是伙计,工友及工人之类人物。 抗日战争结束后,情况明显不同。不仅年轻知的识分子,学生喜爱骑自行车,就连妇女也骑上了自行车,这标志着新时代的到来。至此自行车才发挥出文明利器之作用,给中国社会帯来了个人自由交通工具之便利与文明摩登新时代之轻快的气息。在《街头巷尾》《摩登女性》两部影片中自行车都是显示文明摩登气氖之典型。 本世纪二十年代初,中国追求现代文明的先驱者们企图以汽车来表现现代摩登生活,由本文可知,在中国四十年代中期以后自行车才进人普及之阶段,随之个人行走自由实现。自行车开始发挥表现现代摩登生活之作用。 |
|||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 15, 号 2, p. 53-91, ページ数 39, 発行日 2002-03-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000356 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-12-24 |