WEKO3
インデックスリンク
アイテム
社会音声学序説 : ラングとパロルの中間に関する一考察
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/585
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/5859424fd07-677b-40bb-a183-f028503d6a3f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 社会音声学序説 : ラングとパロルの中間に関する一考察 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Introduction to Socio-Phonetics | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | シャカイ オンセイガク ジョセツ ラング ト パロル ノ チュウカン ニ カンスル イチコウサツ | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題 | ラング, パロル, ノルマ, 社会音声学, 音芯論 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
城生, 佰太郎
× 城生, 佰太郎
|
|||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 言語学の1領域に社会言語学があるのと同様に、音声学の1領域に社会音声学(socio-phonetics)の有用性を訴える。 定義は、「音声学の一分野で、音声の産出、伝播、受容・認知の3大側面に影響を及ぼす社会的・文化的な諸要因を探求することを、主たる研究目的とする」とする。方法論は、原則的に記述研究によるが、面接調査による資料収集の際に調音音声学的記述にとどまらず、高品位の録音(場合によっては録画)をも並行して実行し、後日それらのデータをことごとく音響解析して定量化することが不可欠である。さらに、場合によっては実験室まで被験者にご足労をお願いして、事象関連電位を用いた脳波実験を行うこともあり得る。 理論的枠組みとしては、一般言語学が強い関心を寄せるラングと、音声学が強い関心を寄せるパロルとの中間に位置する「norma」や「音芯論的レベル」を、基本的単位とする。 |
|||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 23, 号 2, p. 87-98, ページ数 12, 発行日 2010-03-01 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||
出版タイプ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||
値 | BKK0000654 | |||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||
日付 | 2010-03-23 |