ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 教育学部紀要
  3. 第50集

大学英語授業における主体的・協働的な学びに関する一考察

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/6731
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/6731
ac2c0883-5578-424f-b5b2-2ec1c0544d4c
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0003141.pdf BKK0003141.pdf (408.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-03-28
タイトル
タイトル 大学英語授業における主体的・協働的な学びに関する一考察
タイトル
タイトル A Study on Self-Directed and Collaborative Learning in University English Language Classes
タイトル
タイトル ダイガク エイゴ ジュギョウ ニ オケル シュタイテキ キョウドウテキ マナビ ニ カンスル イチコウサツ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 大学英語授業, 主体的・協働的な学び, 内容・言語統合型学習
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小嶋, 英夫

× 小嶋, 英夫

ja 小嶋, 英夫
文教大学

ja-Kana コジマ, ヒデオ

en Kojima, Hideo
Bunkyo University


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 文部科学省は,今後「学力の3要素」を踏まえ,校種を問わず「課題解決に向けた主体的・協働的な学び(アクティブ・ラーニング)」を導入することを奨励している.本研究の目的は,文教大学教育学部における英語教育プログラムの開発に資するために,共通教育としての英語授業履修者に,「内容・言語統合型学習(CLIL)」を応用した主体的・協働的な学びを実体験させ,その教育的効果や問題点を究明することである.授業では,英語で書かれた社会的・教育的問題について批判的思考を促し,肯定・否定の立場に基づくグループ協議・発表につなげ,最後には個人のエッセイ・ライティングとスピーチに発展させた.結果として,教材の内容に関する興味・関心の強化,批判的思考能力・言語能力の向上,協働学習・学びの共同体への認識の深化が認められた.学部全体の授業実践を通して,継続的に研究する必要がある.
書誌情報 ja : 教育学部紀要
en : Annual Report of The Faculty of Education

巻 50, p. 189-200, ページ数 12, 発行日 2016-12-20
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882144
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0003141
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:09:39.924477
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3