ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 生活科学研究
  3. 第39集

学校宿直制度の実態とその検討(第二報・最終稿) : その1 成立と廃止をめぐる歴史的考察

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7063
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7063
00ef72e2-d29c-4d3f-9727-95dd7f5ed0d4
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0003417.pdf BKK0003417.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2018-10-22
タイトル
タイトル 学校宿直制度の実態とその検討(第二報・最終稿) : その1 成立と廃止をめぐる歴史的考察
タイトル
タイトル Actual Situation and Its Examinations of School Night Duty (Final Report-1): A Historical Study on the Establishment and Abolition
言語
言語 jpn
キーワード
主題 宿日直制度, 御真影, 宿直日誌, 地域と学校, 警備員制度, ETYP:教育関連論文
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル カナ
その他のタイトル ガッコウ シュクチョク セイド ノ ジッタイ ト ソノ ケントウ ダイ 2 ホウ サイシュウコウ ソノ 1 セイリツ ト ハイシ オ メグル レキシテキ コウサツ
著者 青木, 純一

× 青木, 純一

青木, 純一

Search repository
著者
値 Aoki, Junichi
所属機関
値 文教大学生活科学研究所客員研究員・日本女子体育大学体育学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は学校で宿日直が始まる明治中期と、廃止へと向かう終戦後の一時期を中心に、その目的や背景を明らかにした。学校に宿日直制度が成立するきっかけは天皇の写真、御真影の「奉護」が目的である。1890(明治23)年頃になって国家主義的な風潮が強まる中、学校に御真影が「下賜」されその「奉護」を目的に各地の学校で宿日直が始まった。宿日直が定着すると、学校は夜間や休日でも比較的訪れやすい場所となる。宿日直を通して教員同士や児童生徒、地域住民との交流もしだいに増える。
戦後になって御真影や教育勅語がなくなると、学校施設の管理のみが宿日直の目的となる。時代の変化もあって、しだいに廃止を要望する声が高まり、宿日直教員に対する殺人事件や暴行事件をきっかけに宿日直廃止の動きは大きく広がる。宿日直問題は国会でも取り上げられ、警備員配置のための国の予算が付く1960年代後半になると、宿日直の実施率は急速に低下し、1980年代の初頭にはほぼ全国の学校で廃止された。
書誌情報 生活科学研究
en : Bulletin of Living Science

巻 39, p. 227-237, 発行日 2017-03-30
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02852454
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKK0003417
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:01:41.603421
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3