ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 文学部紀要
  3. 第31-1号

若者ことばに見る(間)主観化について : 「大丈夫」の新用法に注目して

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7273
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7273
a552e6cb-1989-447a-b8ae-945423d17a32
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0003378.pdf BKK0003378.pdf (581.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2019-02-14
タイトル
タイトル 若者ことばに見る(間)主観化について : 「大丈夫」の新用法に注目して
タイトル
タイトル On Subjectification and Intersubjectification of the Youth Language: Focus on the New Use of Daijoobu
タイトル
タイトル ワカモノ コトバ ニ ミル カン シュカンカ ニ ツイテ ダイジョウブ ノ シンヨウホウ ニ チュウモク シテ
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 川口, 良

× 川口, 良

ja 川口, 良
文教大学文学部

ja-Kana カワグチ, リョウ

en Kawaguchi, Ryo
Bunkyo University, Faculty of Language and Literature


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「断り表現」として用いられるようになった「大丈夫」の「新しい用法」に注目して、「大丈夫」の意味機能の歴史的変遷を明らかにし、現在の新用法をその変化の過程に位置付けることを目的とした。分析に当たっては、語用論的意味変遷のプロセスとして「文法化」「主観化」「間主観化」を援用した。まず、『日本国語大辞典』(小学館)の用例によって「大丈夫」の意味変遷をたどり、「大丈夫」が明治期までに二度の「主観化」を起こしたあと、「聞き手の懸念を打ち消す」という配慮表現となって「間主観化」を起こしていることを示した。次に、現在の「断り表現」としての用法を検討し、「大丈夫」が「聞き手の気遣いを辞退する」表現となって、相手の主観性にいっそう配慮した意味機能をもつようになったことを論じた。これは、話者の間主観性がより強まって、「大丈夫」が新たな「間主観化」の段階に進んだことを示すものと考えられる。
書誌情報 ja : 文学部紀要
en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature

巻 31, 号 1, p. 37-57, ページ数 21, 発行日 2017-09-15
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09145729
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0003378
item_5_date_43
日付 2018-07-12
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:58:35.127740
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3