WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本語心理動詞の位置づけ:動詞分類上の連続性を求めて
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7325
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7325a5cc244e-d07d-4247-ba0a-41161f63a764
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-22 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語心理動詞の位置づけ:動詞分類上の連続性を求めて | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | Location of Japanese Psych-verbs: with The Continuity of Verb Categoly | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 心理动词, 范畴, 典型/非典型, 连续性, 动词体的对立 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | ニホンゴ シンリ ドウシ ノ イチヅケ ドウシ ブンルイジョウ ノ レンゾクセイ オ モトメテ | |||||||
著者 |
趙, 仲
× 趙, 仲
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Zhong Zhao | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 北京外国語大学博士後期課程 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 由于意义和语法上的特殊性,日语心理动词的定位及语法特征一直没有得到很好的解释。本文沿用工藤(1995)中对于心理动词(内在情态动词)的界定,在其基础之上,根据动词体的特征(aspect)将心理动词分为典型心理动词和非典型心理动词。其中非典型心理动词1在用法上呈现出与静态动词(状态动词)相似的语法特征,非典型心理动词2的用法则更接近于外在运动动词,居于中间位置的典型心理动词则是范畴内最具有代表性意义的心理动词。此种典型与非典型的划分方法及讨论方式在心理动词群研究上尚属首次。同时,通过讨论可以发现,三类心理动词的格助词使用情况、心理动词谓语句的功能表达等均带有一定的连续性。由此,本文沿用并发展了工藤提出的心理动词与静态动词和外在运动动词的具体关联方式,并通过对这种关联的进一步讨论,使心理动词成为内部规律性分布、外部与其他动词接壤的连续体,为日语学习者掌握心理动词的语法特点提供一个动态的分析视角。 | |||||||
書誌情報 |
言語文化研究科紀要 en : Bulletin of The Bunkyo University Graduate School of Language and Culture 巻 2, p. 51-68, 発行日 2016-03-16 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 21892709 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKK0003504 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2018-12-21 |