WEKO3
インデックスリンク
アイテム
同一視と共感との関連性
https://doi.org/10.15034/00007814
https://doi.org/10.15034/0000781481d5ed3d-b448-4992-a01e-22cb8e1195cf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-10-28 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 同一視と共感との関連性 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Relationship between Identification and Empathy | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | 同一視, 共感, 精神分析理論, フロイト, S, 無意識 Identification, Empathy, Psychoanalytic Theory, Freud,S., Unconsciousness |
|||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
DOI | 10.15034/00007814 | |||||||||||||
DOIタイプ | JaLC | |||||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||||
その他のタイトル | ドウイツ シ トキョウカン トノ カンレンセイ | |||||||||||||
著者 |
登張, 真稲
× 登張, 真稲
|
|||||||||||||
著者 | ||||||||||||||
値 | Tobari, Maine | |||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||
値 | 文教大学生活科学研究所 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 同一視と共感に関する文献をレビューし,同一視と共感との関連性を検討した。同一視はフロイト,S.が提唱した精神分析理論における重要概念の一つで,親など重要他者のようになりたいと思い,同じようにふるまったり,その内面を内在化したりすることと定義されることが多い。臨床心理学以外の分野での同一視研究から,共感は,この意味の同一視の背景や基盤にあることが示唆された。しかし,同一視にはこのほかにもさまざまな意味がある。集団状況や退行状態での同一視や乳児の母親への同一視,映画やドラマ,小説等の登場人物への同一視などでは,情動感染や自動的な共感が起こりやすいと考えられる。心理療法における共感にも同一視の過程が含まれていると指摘する理論家もいる。他者の立場に立って気持ちを考える役割取得にも,融合的な同一視過程が含まれている可能性がある。同一視と共感は,おそらく無意識過程で深いつながりを持つことが示唆された。 | |||||||||||||
書誌情報 |
生活科学研究 en : Bulletin of Living Sciences 巻 43, p. 111-123, 発行日 2021-03-30 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||
ID | ||||||||||||||
値 | BKK0004101 | |||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||
日付 | 2021-10-28 |