WEKO3
インデックスリンク
アイテム
〈教育実践報告〉国際学部の初年次教育の展開と課題
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/934
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/9344568b0a5-25ec-4a89-aa8b-7705c213f75e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-11-01 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 〈教育実践報告〉国際学部の初年次教育の展開と課題 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | A Trial for Educational Innovation Based on the Programs of Intellectual Reconstruction for Freshmen Students Organized by Faculty of International Studies | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題 | 初年次教育, 推薦入試生へのスクーリング, 「学び」の意味の再考, 「知」の再編と再展開, 導入適応教育, 導入ゼミ, 偏差値トラウマからの自由, 自己教育力, ETYP:教育実践, STYP:大学 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
タイトル カナ | ||||||||
その他のタイトル | キョウイク ジッセン ホウコク コクサイ ガクブ ノ ショネンジ キョウイク ノ テンカイ ト カダイ | |||||||
著者 |
奥田, 孝晴
× 奥田, 孝晴
|
|||||||
著者 | ||||||||
値 | Okuda, Takaharu | |||||||
所属機関 | ||||||||
値 | 文教大学国際学部 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 国際学部のいわゆる「初年次教育」は2004年度カリキュラム改訂以来、2008年度の再改定を経て現在に至るまで、そのあるべき姿を模索してきた。その内容は、生活・学習適応の態勢作りから、科目間相互の連携を深める中から作られる教育的シナジーの創造努力、さらに近年では入学前学生(主に推薦入試入学生)を対象とする事前学習指導といった「ゼロ年次教育」や、新入生合宿などにもわたっており、最近では学外関係者からも注目を集めるようになっている。初年次教育の最終的目標は、入学してくる若者たちの既成価値観を打破し、彼ら彼女らの知的好奇心を惹起させ、「知」の再構築を図ることを通じてトータルな知的成長を促すことにある。なお途上にある模索をいったん総括し、国際学部の初年次教育の実態と課題について俯瞰することが拙稿の目的である。 | |||||||
書誌情報 |
生活科学研究 en : Bulletin of Living Science 巻 33, p. 157-169, 発行日 2011-03-01 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 文教大学生活科学研究所 | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||
著者版フラグ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
本文言語 | ||||||||
値 | 日本語 | |||||||
ID | ||||||||
値 | BKK0001137 | |||||||
作成日 | ||||||||
日付 | 2011-10-24 |