ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 文学部紀要
  3. 第25-1号

明治前期における笑い論の受容と展開

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/981
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/981
3f04f00f-43c3-4d32-acf1-d552c0dda2d6
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0001146.pdf BKK0001146.pdf (621.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-12-12
タイトル
タイトル 明治前期における笑い論の受容と展開
タイトル
タイトル Acceptance and development of laughter and humor studies in the early Meiji period.
タイトル
タイトル メイジ ゼンキ ニ オケル ワライ ロン ノ ジュヨウ ト テンカイ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 笑い, 滑稽, ユーモア, 明治文化, 比較文学
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 浦, 和男

× 浦, 和男

ja 浦, 和男
文教大学文学部英米語英米文学科・非常勤

en Ura-Miyasako, Kazuo
Bunkyo University, Faculty of Language and Literature

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 明治期における諸学問の成立の背景は、すでに各領域から十分な考察がなされ、学問の受容と展開の歴史が明らかにされている。滑稽的な内容としての笑いではなく、笑いを科学的に論じる研究も明治期から本格的に取り組まれるが、笑いは一学問領域で扱われるべきものではなく、おかしみの笑いではない笑いの研究の歴史については、ほとんど取り組まれていないのが現状である。
本稿では、西欧近代思想に基づく笑い論が、明治20年代までの、近代化途上にある日本で受容され、展開する過程を、人物の交流関係も手がかりとして考察する。明治20年代までには、娯楽文化以外で笑いが注目され、滑稽の分析としての笑い論が展開する。日本での科学的な笑いの考察は、まず自由民権運動での演説の技術と関わった。20年代には、西欧近代思想を学んだ帝国大学卒業生たちの、領域を超えた交際を中心に、本格的な笑いの科学的な研究が発足し、日本の近代化の流れとともに笑いが論じられた。
書誌情報 ja : 文学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Language and Literature

巻 25, 号 1, p. 85-118, ページ数 34, 発行日 2011-09-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 09145729
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0001146
item_5_date_43
日付 2011-12-09
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:55:23.204999
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3