WEKO3
インデックスリンク
アイテム
学の目的論
https://doi.org/10.15034/0002002171
https://doi.org/10.15034/000200217143888811-7fed-4aaf-a4ea-26601df030a3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 文教大学学術リポジトリ登録用アイテムタイプ(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-06-21 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 学の目的論 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | Teleology of Science | |||||||||||||
作成者 |
南雲, 功
× 南雲, 功
|
|||||||||||||
主題 | ||||||||||||||
主題 | 知的好奇心, 実利追求, 社会的意義, 理念的目的, 究極的目的 | |||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 個々の学問における学習や研究の目的について論じられる。それは、知的好奇心追求と、実利追求に大別できる。学を辞書的に「体系化された知識」とするならば、学の発展により包括的概念へと一般化、抽象化されていく。すると、学の目的は学自体の目的へと変質する。それは、学の哲学であり、学の目的論(teleology)となる。学をその研究対象により、自然系の「自然」、社会系の「人間の関係性」、人文系の「人の内的活動」の三群に分けてみると、各々のめざす理念的目的は異なるものとなる。この理念的目的は、当初の諸学の個別目的から離れ、普遍的な理念を探究する活動へと導いているかのように、目的論的に学が進展することになる。そのような普遍的理念が実在している保証はない。それにもかかわらず、三群の理念の調和による、究極的目的は、人の不断の意志と努力で探求され、継続されることが望まれる。 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | Bunkyo University | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
ID登録 | ||||||||||||||
ID登録 | 10.15034/0002002171 | |||||||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||||||
収録物識別子 | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 生活科学研究 en : Bulletin of Living Sciences 巻 46, p. 79-89, ページ数 11, 発行日 2024-03-31 |