ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 教育学部紀要
  3. 第46集

1960年代の学校教育における創作学習 : わらべうたとふしづくり教育に着目して

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2294
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2294
be3e7791-706a-425b-b89a-367d517a1318
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0002323.pdf BKK0002323.pdf (3.1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-04-11
タイトル
タイトル 1960年代の学校教育における創作学習 : わらべうたとふしづくり教育に着目して
タイトル
タイトル Creative Music Making at School in the 1960s: With a Focus on Warabeuta and Fushizukuri
タイトル
タイトル 1960 ネン ダイ ノ ガッコウ キョウイク ニ オケル ソウサク ガクシュウ ワラベウタ ト フシ ズクリ キョウイク ニ チャクモク シテ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 わらべうた, 音楽教育の会, ふしづくり一本道, 学習指導要領, 二本立て方式, ETYP:教育関連論文, SSUB:音楽
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 島崎, 篤子

× 島崎, 篤子

ja 島崎, 篤子
文教大学

ja-Kana シマザキ, アツコ

en Shimazaki, Atsuko
Bunkyo University


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1960年代の音楽教育界では、オルフやコダーイの教育が知られるようになり、国際化の気運が高まる一方、明治以来の洋楽偏重の音楽教育に対する反省から自国の音楽に目を向けようとする動きが活発化した。この頃、民間教育団体音楽教育の会は、「わらべうたから出発する音楽教育」による二本立て方式のカリキュラムを構想していた。また「ふしづくり一本道」の名称で知られるふしづくり教育が岐阜県の古川小学校等で行われており、これもまた音楽教育の会とは性格の違う二本立て方式であった。本稿では、創作教育史上、この時期を特徴付けているわらべうた教育とふしづくり教育に焦点を当てながら、音楽教育の会や実験校・指定校の取り組みを検討することによって、1960年代前後の学校教育における創作学習を概観した。
書誌情報 ja : 文教大学教育学部紀要
en : Annual Report of the Faculty of Education Bunkyo University

巻 46, p. 115-134, ページ数 20, 発行日 2013-03-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882144
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0002323
item_5_date_43
日付 2013-04-10
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:29:49.536102
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3