WEKO3
インデックスリンク
アイテム
アラゴンの小説技法(2) : 「複数への回路」から「人間たちの森」へ
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/235
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/235c8d288f6-aa05-4394-b04a-87e3a7ae0b8f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-25 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | アラゴンの小説技法(2) : 「複数への回路」から「人間たちの森」へ | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | L'art romanesque d'Aragon 2 : de la voie de poliphonie au bois des hommes | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | アラゴン ノ ショウセツ ギホウ 2 : フクスウ エノ カイロ カラ ニンゲン タチ ノ モリ エ | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題 | アラゴン, 小説, 小説理論, ポリフォニー, 間テクスト性 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
山本, 卓
× 山本, 卓
|
|||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | アラゴンの晩年の傑作のひとつである『死刑執行』の中には、「人間たちの森」という奇妙な言い回しが出現する。この「人間たちの森」とは何か。一人の人間の内面には無数の他者たちの言葉が住み着いている。ロマネスクな空間=「紙=空間」の中では、こうした他者たちの言葉を媒介として、「小説が存在しなくなれば消えてしまうあの変化する我々」(BO, p.132.)が組織化されていく。批評家ル・シェルボニエの言い方を借りるならば、「可能態としての諸人格の宇宙」(BL, p.177.)とでも翻訳できそうな、この不思議な概念の意味するところは、アラゴンの創造の秘密の根底を占める考え方なのである。アラゴンの作品における登場人物たちは「複数への回路」を通って増殖を続けていく。以下では、この「複数への回路」から「人間たちの森」へと至るプロセスについて、さまざまの角度からの検討を試みたい。 | |||||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 19, 号 1, p. 57-101, ページ数 45, 発行日 2005-09-01 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 09145967 | |||||||||||||
出版タイプ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
item_5_text_42 | ||||||||||||||
値 | BKK0000084 | |||||||||||||
item_5_date_43 | ||||||||||||||
日付 | 2009-02-25 |