ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 生活科学研究
  3. 第35集

米州人裁判所における人権の継続的侵害と裁判管轄権

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2471
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2471
5c93a295-d820-4647-b5b5-04a5dceb4796
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-05-21
タイトル
タイトル 米州人裁判所における人権の継続的侵害と裁判管轄権
タイトル
タイトル Continuing Violation of Human Rights and Court's Jurisdiction in Inter-American Court of Human Rights
言語
言語 jpn
キーワード
主題 継続的侵害, 米州人権裁判所
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
タイトル カナ
その他のタイトル ベイシュウ ジンケン サイバンショ ニ オケル ジンケン ノ ケイゾク テキ シンガイ ト サイバン カンカツ ケン
著者 齊藤, 功高

× 齊藤, 功高

齊藤, 功高

Search repository
著者
値 Saito, Yoshitaka
所属機関
値 文教大学国際学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 人権の「継続的侵害」概念は国際裁判所の争訟管轄権を拡大する道具として比較的古くから言われてきた。米州諸国では、人現侵害は軍事独裁政権下で行われたことが多く、とりわけ、体制に反対する人々に対して強制的失踪事件をたびたび起こしてきた。民主国家に変貌した政府は、米州人権裁判所の争訟管轄権を受諾した。しかし、それらの政府は裁判管轄権を受諾する際、管轄権受諾前の国家行為につき責任を負わないとする時間的留保をつけるのが普通になっている。このような事態に、米州人権裁判所は、時間的管轄権を管轄権受諾以前の国家行為に拡大して、それらの事件を審理する権限を認める傾向がある。そのための道具が「継続的侵害」である。米州人権裁判所の判例を通して「継続的侵害」の概念がどのように具体化されたかを検討する。
書誌情報 生活科学研究
en : Bulletin of Living Science

巻 35, p. 135-149, 発行日 2013-03-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 02852454
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKK0002481
作成日
日付 2013-05-16
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:25:51.003504
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3