WEKO3
インデックスリンク
アイテム
教育メディアとしての博物館の可能性
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/2533
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/25336f1840dd-d99c-402c-9cb9-50a9df8a5b04
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-05-28 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 教育メディアとしての博物館の可能性 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Using Museum for Educational Media | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||
その他のタイトル | キョウイク メディア ト シテ ノ ハクブツカン ノ カノウセイ | |||||||||||
著者 |
今田, 晃一
× 今田, 晃一
× 木村, 慶太
× 青木, 務
|
|||||||||||
著者 | ||||||||||||
値 | Imada, Koichi | |||||||||||
著者 | ||||||||||||
値 | Kimura, Keita | |||||||||||
著者 | ||||||||||||
値 | Aoki, Tsutomu | |||||||||||
所属機関 | ||||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||||
所属機関 | ||||||||||||
値 | 香芝市立香芝西中学校 | |||||||||||
所属機関 | ||||||||||||
値 | 神戸大学発達科学部 | |||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 学習指導要領においても博学連携が求められている。博物館はモノを媒体とした教育機関であり、その展示資料は教育メディアである。学習者が博学連携の展示資料をどのような観点で評価しているかを明らかにすることは、博物館独自の学びのよさを学校教育に生かすための知見を得ることにつながると考え、調査を行った。結果、博物館、特にハンズ・オンにおける展示資料について中学生は、博物館の意図する視点とともに材料・触感性の観点からも評価していることがわかった。また博物館の学びに対して、モノに触れながらの観察を通して「モノとそのモノが使われている状況に思いを馳せる」という博物館独自の学びのイメージを適切にもっていることが明らかになった。 | |||||||||||
書誌情報 |
教育研究所紀要 en : Bulletin of Institute of Educational Research 巻 14, p. 47-55, 発行日 2005-12-01 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
本文言語 | ||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||
ID | ||||||||||||
値 | BKK0002525 | |||||||||||
作成日 | ||||||||||||
日付 | 2013-05-27 |