WEKO3
インデックスリンク
アイテム
電子シラバスシステムの開発
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/3256
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/32565411f00c-ca6f-414b-8f82-92f6681d9cb5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-02-23 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | 電子シラバスシステムの開発 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | The Development of Electronic Syllabus System | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||||||
その他のタイトル | デンシ シラバス システム ノ カイハツ | |||||||||||||||
著者 |
佐久間, 拓也
× 佐久間, 拓也
× 宮川, 裕之
|
|||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||
値 | Sakuma, Takuya | |||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||
値 | Miyagawa, Hiroyuki | |||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||
値 | 文教大学情報学部 | |||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||
値 | 文教大学情報学部 | |||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||
内容記述 | It is important to make public the contents of educational service not only for the students enrolled but also for the people being interested in an intellectual life(Ex. regional resident, graduate, etc.). Although some electronic syllabus systems had been developed by software houses, they does not fit well the actual curriculum structure at the university. Now, we have developed the electronic syllabus system that accomplish the followings; (1) to fit the structure of curriculum at our university, (2) to change the system configurations easily accompanied with the revise of faculty curriculum, (3) to save the man power concerned with making syllabus by educational affairs section and individual teacher, (4) to output automatically both a block copy for printing and the files for CD-ROM and (5) to use the existing server computers in our campus. \n 今後、在学生のみならず、知的関心を持つ多くの人たちに向けて大学が提供している教育サービスの内容を幅広く伝える必要性はますます増えてくると考えられる。講義概要を公開するためのシステムを電子シラバスシステムと呼ぶ。教育の情報化の進展に呼応して、ソフト会社がパッケージソフトウェアとして電子シラバスシステムを開発し、販売するようになったが、多機能を標榜するわりには、カリキユラム体系を完全に反映させることが難しかったり、将来のカリキュラム変更への柔軟性に欠けていたりする。 そこで、本研究では、(1)本学のカリキュラム体系に即していること、(2)将来への変更にも柔軟に対応できごと、(3)目に見える省力化が図れること、(4)冊子印刷用の版下やシラバスCD-RO珂を作成することができること、(5)既存のサーバコンピュータやネットワークシステムを前提に開発できること、を念頭に、電子シラバスシステムを開発することとした。 |
|||||||||||||||
書誌情報 |
情報研究 en : Information and Communication Studies 巻 28, p. 27-36, 発行日 2002-01-01 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 03893367 | |||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||||
ID | ||||||||||||||||
値 | BKSJ280004 | |||||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||||
日付 | 2011-02-23 |