ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 国際学部紀要
  3. 第10巻2号

J.-J. ルソーにおける自然界の認識 : 考察序説

https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/3758
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/3758
a494308c-d302-4bd5-be29-ecfc8848b0a0
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKSK100207.pdf BKSK100207.pdf (2.0 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2011-02-24
タイトル
タイトル J.-J. ルソーにおける自然界の認識 : 考察序説
タイトル
タイトル J.-J. Rousseau's Perspective on Nature
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
タイトル カナ
その他のタイトル J J ルソー ニ オケル シゼンカイ ノ ニンシキ コウサツ ジョセツ
著者 荒井, 宏祐

× 荒井, 宏祐

荒井, 宏祐

Search repository
著者
値 Arai, Hirosuke
所属機関
値 文教大学国際学部
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper elucidates Rousseau's attitudes toward nature, both his range of knowledge about the natural world and his sensibilities toward it. It compares them with those existing in England during the 18th century, and concludes by offering suggestions to hlep us confront our contemporary environmental problems.
First, Rousseau viewed nature with a subjective, selective, imaginative and recollective attitude. He tried to discover "signs" in, nature which supported his critique of the "ancien r?gime".
Second, one study of Rousseau has argued that his view of nature did not extend beyond the forest. In my opinion, the visual range of Rousseau's mind was so wide and deep that it encompassed even the inorganic world and cosmic laws.
Third, I argue that Rousseau's way of thinking about mountains (including the Alps), the art of garden design, and the life of animals and plants was distinctive and influential in changing the way people thought about nature in the 18th century.
Finally, after examining the applicability of two hypotheses (biophilia and topophilia) to clarify the significance of his perspective on nature, I conclude that Rousseau's charming, vivid insights into nature and strong descriptions of the natural world encourage us today to preserve and protect the natural world.
\n J.-J.ルソー(Jean-Jacques Rousseau, 1712~1778)の著作には自然界の描写が溢れるばかりに満ちており、あたかもそれらは、彼の自然界に対する視界の成り立ちと広がりの探求に向けて、人をいざなうようでもある。
 小稿は、ルソーにおける自然界認識の態度特性とともに、その視界の及ぶところを、二つの整理軸を仮設して吟味を試みる。また、彼とほぼ同時代のイギリスにおける自然観の変遷との比較を例示して、ルソーの視界の背景を成す、自然観の時代状況を探.るとともに、彼の自然観研究に関する今後の課題の一つを示唆する。さらに現代の「自然と人間」観との関連を、“バイオフィリア”と“トポフィリア”の二説を中心に一見して、ルソーの自然界に対する認識の、現代的意義の一端に触れる。
 なお今回の考察は、膨大な彼の著作の一部を対象としているという意味においても、第1次的なものである。また引用邦訳名と略記は本文中に逐次示すほか関連の原著名と略記を注1に掲げる。
書誌情報 文教大学国際学部紀要
en : Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University

巻 10, 号 2, p. 99-118, 発行日 2000-02-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 09173072
著者版フラグ
出版タイプ VoR
本文言語
値 日本語
ID
値 BKSK100207
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 15:59:32.970089
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3