WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ICTを活用したアクティブ・ラーニングの研究 : 情報モラル教育を中心として
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7216
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/721629a5324c-0192-4c54-acf2-c4c1ecb75bcd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-11-08 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | ICTを活用したアクティブ・ラーニングの研究 : 情報モラル教育を中心として | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Study of The Active Learning for which ICT was utilized: Focusing on Information Moral Education | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
タイトル カナ | ||||||||||
その他のタイトル | ICT オ カツヨウ シタ アクティブ ラーニング ノ ケンキュウ ジョウホウ モラル キョウイク オ チュウシン トシテ | |||||||||
著者 |
清水, 祥平
× 清水, 祥平
× 今田, 晃一
|
|||||||||
著者 | ||||||||||
値 | Shimizu, Shouhei | |||||||||
著者 | ||||||||||
値 | Imada, Koichi | |||||||||
所属機関 | ||||||||||
値 | 文教大学教育研究所客員研究員 | |||||||||
所属機関 | ||||||||||
値 | 文教大学教育学部 | |||||||||
内容記述 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 児童生徒の情報モラル教育の充実を図ることは、次期学習指導要領においても改めて重要視されている。そこで本研究では、まず筆者が勤務する埼玉県越谷市の小・中学校全45校を対象にした情報モラル教育の実態調査を行った。その結果、児童生徒および保護者は、教員による教育の成果を認めていることが明らかになった。ただし、登場人物の不注意や小さな悪意、判断ミスなどの些細な問題行動が、情報社会の特性による加速・増幅され、その結果、より深刻な状況を招くという「暗転型」の授業内容が多いことも分かった。そこで本研究では、アクティブ・ラーニングの視点から、対話と映像視聴を繰り返しながら情報モラル感覚を養う「情報モラル・映像教材ゆさぶり学習プログラム(仮称)」を考案し、提案した。 | |||||||||
書誌情報 |
教育研究所紀要 en : Bulletin of Institute of Educational Research 巻 25, p. 113-124, 発行日 2016-12-20 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 09189122 | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
本文言語 | ||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||
ID | ||||||||||
値 | BKK0003279 | |||||||||
作成日 | ||||||||||
日付 | 2018-11-05 |