WEKO3
インデックスリンク
アイテム
日本の言語文化教育における「複言語・複文化主義」の位置付け : ヨーロッパの事情をふまえ、日本での可能性を考えるために
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7283
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7283528eed1f-01a0-48aa-a6f4-4165d3022047
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
BKK0003388.pdf (590.2 kB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-02-14 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 日本の言語文化教育における「複言語・複文化主義」の位置付け : ヨーロッパの事情をふまえ、日本での可能性を考えるために | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | "plurilingualism / pluriculturalism" in the Language and Cultural Education inJapan: From European Roots to Japan's Possibilities | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | ニホン ノ ゲンゴ ブンカ キョウイク ニ オケル フクゲンゴ フクブンカシュギ ノ イチヅケ ヨーロッパ ノ ジジョウ オ フマエ ニホン デノ カノウセイ オ カンガエル タメニ | |||||||||||
言語 | ja-Kana | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 複言語・複文化主義 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 欧州評議会 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 言語文化教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 安定平衡点 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 国際理解教育 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
山川, 智子
× 山川, 智子
WEKO
372
|
|||||||||||
内容記述 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 欧州評議会によって提唱された「複言語・複文化主義」という概念は、今やヨーロッパを越え日本でも、特に言語文化教育において鍵概念と認識され、受容されている。言語や文化を学ぶ姿勢を一人ひとりに根本的に問いかけ、意識化させようとする「複言語・複文化主義」は、「特効薬」としてというよりもむしろ、市民の意識の底に眠る考えを具現化する概念として名付けられたものと捉えた方が適切である。◆日本でもこの概念が広く知られるようになったということは何を意味するのか。「複言語・複文化主義」と敢えて名付けられていなくとも、こうした考え方が人々の意識にあったと言えないだろうか。例えば、日本で英語学習が始まった時、今でいうところの「複言語・複文化主義」に則り、学習者は英語を学んでいた。つまり、「複言語・複文化主義」概念はヨーロッパから輸入されたわけだが、考え方そのものは、かつての日本でも活用されていたと言うことができる。現代社会において「複言語・複文化主義」を考える場合、ヨーロッパから輸入された概念であるという事実のみならず、日本の言語文化教育の歴史も考慮に入れること、つまりこの概念を同時代的に見るだけでなく、歴史的に位置付ける作業も必要となる。そのことにより、「複言語・複文化主義」が地域や時代をこえて共有できる概念であることが示される。 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
書誌情報 |
ja : 文学部紀要 en : Bulletin of The Faculty of Language and Literature 巻 31, 号 2, p. 1-25, ページ数 25, 発行日 2018-02-28 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 09145729 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||
ID | ||||||||||||
値 | BKK0003388 | |||||||||||
作成日 | ||||||||||||
日付 | 2018-07-26 | |||||||||||
日付タイプ | Created |