WEKO3
インデックスリンク
アイテム
ニホンウナギの保存と持続的利用
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/7462
https://bunkyo.repo.nii.ac.jp/records/74627857fb58-ebc3-4c98-b0d7-5d0df40c57f8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-04-24 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | ニホンウナギの保存と持続的利用 | |||||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||||
タイトル | Preservation and Sustainable Use of Japanese Eel | |||||||||||||||
言語 | ||||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||||
主題 | ワシントン条約, IUCN, 絶滅危惧種, ニホンウナギ, ヨーロッパウナギ, ビカーラ種 | |||||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||||
タイトル カナ | ||||||||||||||||
その他のタイトル | ニホン ウナギ ノ ホゾン ト リヨウ | |||||||||||||||
著者 |
齊藤, 功高
× 齊藤, 功高
× 杉山, 富士雄
|
|||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||
値 | Saito, Yoshitaka | |||||||||||||||
著者 | ||||||||||||||||
値 | Sugiyama, Fujio | |||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||
値 | 文教大学国際学部 | |||||||||||||||
所属機関 | ||||||||||||||||
値 | 文教大学国際学部 | |||||||||||||||
内容記述 | ||||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||||
内容記述 | 今や、ニホンウナギはワシントン条約の絶滅危惧種に指定されるまで、ウナギの量が減っている。このままだと、2019 年に開催されるワシントン条約締約国会議において附属書Ⅱへの掲載が現実味を帯びてくる。この状況にあって、イーオンなどの日本の大手企業もインドネシアでニホンウナギの代替であるビカーラ種の養殖を始めるという。 齊藤と杉山は、このような情勢にあるニホンウナギの現状とその代替になるビカーラ種(一部ヨーロッパウナギ)の養殖の実情を調査し、ウナギの保存とその持続可能な利用について考察を行った。 |
|||||||||||||||
書誌情報 |
生活科学研究 en : Bulletin of Living Science 巻 41, p. 83-88, 発行日 2019-03-30 |
|||||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||||
出版者 | 文教大学 | |||||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||||||
収録物識別子 | 02852454 | |||||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||||
本文言語 | ||||||||||||||||
値 | 日本語 | |||||||||||||||
ID | ||||||||||||||||
値 | BKK0003611 | |||||||||||||||
作成日 | ||||||||||||||||
日付 | 2019-04-19 |