ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 教育学部紀要
  3. 第54集

1930年前後における木村文助の綴方教育論

https://doi.org/10.15034/00007870
https://doi.org/10.15034/00007870
8eae74bb-a4ea-4dd4-92f7-da40a0887bcd
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0004133.pdf BKK0004133.pdf (515.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-24
タイトル
タイトル 1930年前後における木村文助の綴方教育論
タイトル
タイトル A Study on the Writing Pedagogy of Bunsuke KIMURA around 1930
タイトル
タイトル 1930 ネン ゼンゴ ニ オケル キムラ ブンスケ ノ ツヅリカタ キョウイクロン
言語
言語 jpn
キーワード
主題 木村文助, 綴方生活, 小砂丘忠義, プロレタリア綴方, 調べる綴方
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
DOI 10.15034/00007870
DOIタイプ JaLC
著者 太郎良, 信

× 太郎良, 信

ja 太郎良, 信
文教大学

ja-Kana タロウラ, シン

en Taroura, Shin
Bunkyo University


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 木村文助が1920年代の自らの綴方教育の理論と実践を集大成した『村の綴り方』(1929年)等は1930年代初頭における綴方教育界において衝撃的に受け止められる反面,社会の現実や貧困の問題をも綴らせることに対する批判も出された.綴方教育界においては,そうした問題の生じる恐れのない調べる綴方が大流行現象を示した.木村は,自らの綴方教育論を再整理して,調べる綴方のような実用綴方の役割を位置付けるとともに,改めて,自己創造につながる文芸綴方の持つ意味を主張していくこととなる.本稿は,その再整理の過程を検討したものである.
書誌情報 ja : 教育学部紀要
en : Annual Report of The Faculty of Education

巻 54, p. 191-203, ページ数 13, 発行日 2020-12-20
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882144
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0004133
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:14.707031
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3