ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 人間科学研究
  3. 第42号

オンライン上で行う摂食障害の啓発活動の試みとその課題:当事者の発表動機と発表の影響に着目して

https://doi.org/10.15034/00007889
https://doi.org/10.15034/00007889
7b6c2002-2673-43d7-a4b5-be68387c3597
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0004152.pdf BKK0004152.pdf (866.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-01-26
タイトル
タイトル オンライン上で行う摂食障害の啓発活動の試みとその課題:当事者の発表動機と発表の影響に着目して
タイトル
タイトル The challenge of web-based campaigns to raise awareness about eating disorders: Focusing on the motivations of people with eating disorders who made public presentations and their effects
タイトル
タイトル オンラインジョウ デ オコナウ セッショク ショウガイ ノ ケイハツ カツドウ ノ ココロミ ト ソノ カダイ トウジシャ ノ ハッピョウ ドウキ ト ハッピョウ ノ エイキョウ ニ チュウモク シテ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 摂食障害, 啓発, 当事者, オンライン
eating disorders, campaigns to raise awareness, service user, online
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
DOI 10.15034/00007889
DOIタイプ JaLC
著者 小原, 千郷

× 小原, 千郷

ja 小原, 千郷
文教大学人間科学部

en Ohara, Chisato
Bunkyo University, Faculty of Human Sciences


Search repository
菅原, 彩子

× 菅原, 彩子

ja 菅原, 彩子
国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所

en Sugawara, Ayako
National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychology


Search repository
西園マーハ, 文

× 西園マーハ, 文

ja 西園マーハ, 文
明治学院大学心理学部

en Nishizono-Maher, Aya
Meiji Gakuin University, Faculty of Psychology


Search repository
鈴木堀田, 眞理

× 鈴木堀田, 眞理

ja 鈴木堀田, 眞理
跡見学園女子大学心理学部

en Suzuki-Hotta, Mari
Atomi University, Faculty of Psychology


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Eating disorders are more socially stigmatized than other psychiatric disorders. In order to reduce social stigma and the stigma felt by patients themselves, awareness needs to be raised by people with eating disorders. The purpose of this study was to examine the motives and influences of people with eating disorders who delivered a presentation in an online eating disorder campaign. Eight of the nine participants who made a presentation participated in this study. Results indicated that all the participants with eating disorders who made a presentation in the campaign felt positively about their participation. They cited positive reactions and empathy, new connections, opportunities to reach out to many people, and the opportunity for personal reflection as positive aspects. The only negative aspects were dissatisfaction and regret with the contents of the presentation given. Results revealed that people with eating disorders who talk about their own experiences in public are mainly motivated to help other people with eating disorders and to receive empathy and build connections for their own recovery.
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 摂食障害の啓発のためには当事者の活動が重要である。本研究の目的は、WEB上の摂食障害の啓発イベントで発表した当事者の、発表動機や発表の影響について検討することであった。その結果、当事者は参加を肯定的にとらえており、肯定的な反応や共感、新たなつながり、多くの人への発信機会、自分を振り返る機会が得られたことをプラスと捉えていた。摂食障害の経験者が自分自身の経験を人前で語る主な動機は、摂食障害の人の役に立ちたい、自分自身の回復のため、共感・繋がりを得たいことであることが明らかとなった。
書誌情報 ja : 人間科学研究
en : Bulletin of Human Science

巻 42, p. 71-80, ページ数 10, 発行日 2021-03-01
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882152
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0004152
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:46:47.113857
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3