ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要類
  2. 教育学部紀要
  3. 第55集

1937年段階における国分一太郎の綴方教育実践の検討:文章表現技術指導としての綴方教育の問題

https://doi.org/10.15034/00007939
https://doi.org/10.15034/00007939
aab789b3-4acd-4192-8230-1c0933feff95
名前 / ファイル ライセンス アクション
BKK0004179.pdf BKK0004179.pdf (945.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-02
タイトル
タイトル 1937年段階における国分一太郎の綴方教育実践の検討:文章表現技術指導としての綴方教育の問題
タイトル
タイトル An Examination of Ichitaro KOKUBUN’s Writing Education Practice in 1937: Issues with the Writing Education as a Technical Guide to Written Expression
タイトル
タイトル 1937ネン ダンカイ ニ オケル コクブン イチタロウ ノ ツヅリカタ キョウイク ジッセン ノ ケントウ ブンショウ ヒョウゲン ギジュツ シドウ トシテ ノ ツヅリカタ キョウイク ノ モンダイ
言語
言語 jpn
キーワード
主題 国分一太郎, 生活綴方教育, 綴方指導案, 文章表現技術指導
資源タイプ
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
DOI 10.15034/00007939
DOIタイプ JaLC
著者 太郎良, 信

× 太郎良, 信

ja 太郎良, 信
文教大学

ja-Kana タロウラ, シン

en Taroura, Shin
Bunkyo University


Search repository
内容記述
内容記述タイプ Abstract
内容記述 国分一太郎(1911-1985)は,1934年頃から1936年半ば頃までの時期においては,生活勉強としての綴方教育を主張し実践していた.一般には,生活綴方教育実践と概括されるものである.ところが,1936年半ば頃から1937年にかけて,生活勉強としての綴方教育を否定し,文章表現技術指導のみを重視する綴方教育への転換を主張する論考を立て続けに発表した.しかしながら,その転換の後において,国分の綴方教育実践がどのようなものであったかということに関しては検討されてはこなかった.本論文は,文章表現技術指導に転換する経緯と1937年段階における国分の綴方教育実践の検討を通して,文章表現技術指導に限定する綴方教育実践の問題点を明らかにしたものである.
書誌情報 ja : 教育学部紀要
en : Annual Report of The Faculty of Education

巻 55, p. 59-75, ページ数 7, 発行日 2021-12-20
出版者
出版者 文教大学
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 03882144
出版タイプ
出版タイプ VoR
item_5_text_42
値 BKK0004179
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:45:13.054523
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3